2024.9.16
東京都渋谷区に原宿という町があります。
山手線の駅があり、おしゃれな洋服店や人気の飲食店が並び、いつも多くの人たちが行き交う町です。
同じ名前の町が東海道にもあります。14番目の宿場、原宿です。場所は現在の沼津市です。たります。
こちらは東海道原駅近くの国道1号ぞいにあります。渋谷区の原宿とちがって静かな町です。
この宿場とは別に、東海道にはもうひとつ原宿というところがあります。
場所は横浜市戸塚区、戸塚宿から藤沢宿へと向かう高台の上にあたります。
かつては立場だったところで、今も原宿交差点近くの和菓子店「菓匠亀福」さんでは、茅葺き屋根の茶店をかたどった「原宿もなか」を販売しています。
日本中のあちこちに原宿という地名はあるようです。
マピオンのサイトで「原宿」と入力して検索すると、東京都渋谷区、静岡県沼津市、そして横浜市戸塚区のほかに、神奈川県相模原市緑区、埼玉県日高市、栃木県日光市などに原宿という地名があるようです。
また、平凡社の「東京都の地名」によると、東京だけでも渋谷区以外に台東区や八王子市に「原宿」の地名があるそうです。
字名を含めたら、もっとたくさんの原宿があると思われます。
原宿の地名由来ですが、戸塚区の原宿の場合は「庵野の原」と呼ばれていたのがはじまりとか。「庵」には農作業のための小屋という意味があります。
沼津市の原宿は「浮島が原」、東海道の北側になった広大な湿地帯です。
渋谷区については地名由来ははっきりしなかったものの、品川宿の助郷だったとあることから農村だったことが由来と思われます。
つまり原宿は「草が生えた場所」から地名が付いたものが多いようです。
江戸時代の東海道の絵図を見ると、戸塚区の原宿は当時は家屋が集まる村がありました。
東の外れに一里塚と浅間神社があり、大運寺をほぼ中心にして原宿の交差点付近まで家屋が並んでいた様子が描かれています。
「原宿村」と書いてあり、そのなかに「台立場」の文字が見えます。
高台の上にあったため、立場の名前は「原宿」ではなく「台」と呼ばれていたようです。
一方で戸塚宿の助郷でもありましたので、立場として街道沿いで商売をするとともに農村でもあったのでしょう。
助郷とは宿場で荷物運びの馬と人足が不足したときに、馬と人を宿場に供出することを義務づけられた農村のことです。
武家と宿場以外で馬がいるところなんて、農村くらいしかありませんから。
そんな原宿に転機が訪れたのは太平洋戦争中の昭和18年(1943)のこと。
この何もなかった原宿に戸塚海軍病院ができたのです。
これが戦後に国立横浜病院となり、現在の独立行政法人横浜医療センターになりました。
近くには海軍の軍医学校もあり、かつては上州屋の駐車場に碑があったのですが、この碑はいつの間にかなくなってしまいました。
海軍の病院ができたことで、周囲には商店などが建つようになり、今も東海道である国道沿いには多くの飲食店をはじめとした商店が並んでいます。
さらに日本が高度成長期にあった昭和39年(1964)には原宿交差点から北西約1キロのところに遊園地、横浜ドリームランドが開園しました。
横浜ドリームランドは平成14年(2002)に閉園し、現在跡地は横浜薬科大学になっていますが、ドリームランドが人気だったころには原宿交差点は休日になると長大な渋滞が起こり、そのため交差点にアンダーパスが造られたくらいです。
こうして農村だった原宿はどんどん発展していきました。
そして道路も拡張され、道端に置かれていた庚申塔などの石塔や石仏は、ところどころに集められるようになりました。
戸塚宿から藤沢宿までは少し距離がありますし、飲食店が多いのです休憩や食事にはちょうどよい場所、それが現在の原宿です。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 矢田部盛治 戊辰戦争から三島宿を守った神官三嶋大社の境内に建っている銅像、幕末から明治にかけての三嶋大社の宮司だった矢田部盛治です。どのような人物だったのでしょうか?
- 2つの伊勢街道 伊勢神宮と街道が東海道に及ぼした影響東海道では伊勢神宮に向かう街道が2箇所から始まっていました。この街道と伊勢神宮が東海道五拾三次に与えた影響とは、どのようなものだったのでしょう?
- 初音が原 1キロの松並木と国指定史跡の一里塚長かった箱根の坂を西へと下ったところに、約1キロにわたる松並木があります。その中には現存する一里塚も。ここが初音が原です。
- 北町奉行所跡と江戸城外堀の石垣石 「べらぼう」に無理矢理こじつけて東京駅の八重洲北口の近くに、北町奉行所の跡地があります。ここに北町奉行所が移転してくる前、大河ドラマ「べらぼう」に関わりのある人たちが住んでいたのです。
- 一柳直末の墓 全部で3箇所、箱根に2箇所ある墓の謎箱根西坂の山中城では、1590年に小田原へと進む豊臣秀吉の軍と阻止しようとする北条軍との間で激戦が起こりました。そのとき豊臣軍の先鋒として戦死した一柳直末のお墓の話です。