2024.9.19
長者の家を出て影取池へ行き、そこで死んでしまったおはんの物語は、私が東海道を案内するときにもお話ししています。
悲しい伝説です。
悲しさのあまり鼻血を催してしまったお客様もいらっしゃるくらいです。
ところで、伝説には当時の人々の暮らしや考え方が反映されていることが多いものです。
だから伝説ができた経緯を読み解くことができれば、その背景にあるおもしろい事実が見えてくるというものです。
それでは影取池の伝説の背景には、どのようなことがあったと考えられるのでしょうか。
これについては、複数の方々からヒントとなるご教示をいただいております。
まず前提事実としては、影取池が裏にあったという諏訪神社の近くには影取村の名主の屋敷があったことです。
また、大鋸に住んでいた大工たちは船大工で、少なくとも鎌倉時代から船大工集団がここには住んでおり、源実朝が大船を造ったときにも動員されたといわれています。
彼らは戦国時代も小田原の北条氏の水軍の船大工として活動し、旗頭として北条からの命を他の船大工たちに伝えていた大工の頭領は、藤枝宿の遊行寺の門前に住んでいた森家だったというのです。
そこでおはんの伝説に戻ります。
おはんを蔵に住まわせていた長者というのは、森家のことを指していたと考えられています。
伝説にも出てきますが、ヘビが蔵に住むのは縁起が良いこととされていました。
ヘビは裕福の象徴と、かつては考えられていたのです。
そこでご教示を受けた情報を一つ。
SNSに書き込まれていたものなのですが、大きな蔵をもっていた親類の家では、米が蔵いっぱいに運び込まれると、その米を目当てにしたネズミが蔵に集まってきます。
するとネズミを餌にするヘビが蔵に住み着くようになるというのです。
その家が没落すると蔵から米が消え、ネズミもいなくなりヘビもいなくなるのです。
ヘビは裕福の象徴だったわけですが、それは裕福だからヘビが来たのであって、ヘビが来たから裕福になれるとは限らないというのが現実だったようです。
北条の旗頭として勢威を誇っていた森家が没落して、蔵に住んでいたヘビ「おはん」は屋敷を出て行きます。
そしておはんは坂を登って諏訪神社の裏の池に住む、池のそばには影取村の名主だった羽太家があったのです。
ということは森家が没落した後、代わって羽太家が栄えたことを意味しています。
その理由はなにか?
それについては、別の方からご教示をいただきました。
実際にお会いしてお話をおうかがいしたのですが、これは豊臣秀吉によって小田原城が降伏し、北条氏が滅ぼされてそれに代わって徳川家康が関東の支配者になったことが背景にあるというのです。
徳川家康は北条氏の息のかかった森家よりも、羽太家を重用しました。
それによって森家は没落し(伝説ではおはんが出ていき)、羽太家が力をもつようになりました(同じくおはんが近くに住み着いた)。
最後に伝説でヘビが出てきたもう一つの理由についてです。
ヘビが裕福の象徴であり、それが坂の下から坂の上に移動するのは権力の移行を意味するもの、という解釈とはまた別に、伝説に登場する動物がヘビである理由があったのです。
それは諏訪神社。
坂の上の影取村には諏訪神社がありましたが、坂の下の藤沢宿にもその入口に諏訪神社があるのです。
坂下の諏訪神社は遊行寺とは東海道を挟んだ向かいにありますが、もともとは遊行寺の一部でした。明治の神仏分離によって独立した神社になりました。
この諏訪神社の祭神はタケミナカタ、大黒様として知られるオオクニヌシの息子です。
このタケミナカタは蛇神の性格をもつともいわれ、そのため諏訪神社の神の遣いもヘビなのです。
これらの理由で戦国時代末期の北条方の家から徳川方の家への権力の移行を、諏訪神社のヘビでもって表現したのが、影取池とおはんの伝説だと考えられるのです。
あくまで状況証拠だけにもとづく推定でにすぎませんが、こうして考えてみるとこの伝説には当時の情勢や人々の生活が盛り込まれていることになります。
伝説を読み解くと、いろいろ面白い事実が見えてくるのです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月4日 日本橋~品川宿
11月1日 品川宿~蒲田
12月6日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 「べらぼう」を先取り 江戸城内の見取図で見る田沼意知刺傷事件天明4年に田沼意知が佐野政言に江戸城御殿内で斬りつけられる事件が起こりました。大河ドラマ「べらぼう」でもキーポイントとなるこの事件を、江戸城御殿の見取図で追いました。
- 田沼意知刺傷事件 江戸城内で何が起こったのか?大河ドラマ「べらぼう」にも描かれた佐野政言による田沼意知刺傷事件。事件当時の様子はどのようなものだったのでしょうか? 「営中刃傷記」をもとに再現します。
- 佐野政言の屋敷跡 「佐野の桜」はどこにあった?田沼意次の子、意知に江戸城内で切りかかって意知を死に至らしめた佐野政言。「佐野の桜」と呼ばれる桜の木があったその屋敷はどこにあったのでしょう?
- 松平康福と水野忠友 沼津城と2人の老中東海道沼津宿には、戦国時代末期と江戸時代の後半に城がありました。それぞれの城に関わった人たちやその子孫は、江戸幕府の老中を務めるほどになっています。
- 鴫立庵と宿屋飯盛 “歌聖”をギャグネタにした男大河ドラマ「べらぼう」にも登場する狂歌師、宿屋飯盛。蔦屋重三郎の墓碑銘を書いた人物です。この宿屋飯盛、東海道大磯宿の名所にも関わりがあったのです。