2024.9.21
戸塚宿を出て大坂を上って以来、高台の上を歩いてきた東海道ですが、遊行寺坂上の交差点から本格的に下り坂となります。
この坂は遊行寺坂、別名が道場坂といい、藤沢宿の入口にあたる坂道です。
坂下にある遊行寺は時宗の念仏道場です。そのために遊行寺坂とか道場坂と呼ばれるようになりました。
この坂は左右が崖になった窪んだ地形の中にあります。
高台からその下にかけて掘り抜いて道を造ったとも考えられますし、もともと谷間だったところに道を造ったとも考えられます。
江戸時代後期にの絵図にはすでに描かれていますから、そのころにはすでに坂の両側が崖だったことがわかります。
ただし、その絵図にも現在の道を歩いても、自然の谷間だったならあるべき川が流れていません。
すべて人工的に掘って造った道なのか、もともと谷間だったのかは判断が付きませんが、以上のような状況から古くから現在のような坂道だったのは間違いないでしょう。
もしかしたら坂の下にある遊行寺が建立された鎌倉時代ころに、道が造られたのかもしれません。
これは国土地理院のサイトにある色別標高図です。
地図の中央を交番から遊行寺にかけて縦に描いてある道が道場坂です。
坂の途中には一里塚がありました。
日本橋から12里目として造られた一里塚です。
ただ、道が掘り抜かれて造られていたものですから、一里塚も東海道の両側の崖の上にありました。
この坂道の途中に藤沢宿の入口である江戸見附がありました。
江戸時代には道の両側に土居が設けられていたのですが、土居は撤去された上に道路の拡張もあり、土居があった正確な場所はわからなくなっています。
この藤沢宿の入口である江戸見附の前、坂の左手の崖の上に諏訪神社があります。
上の写真の右上に鳥居が写っている神社です。
もともとは遊行寺の鎮守として、遊行寺の開山である呑海上人が建てたものです。
明治の神仏分離によって、遊行寺から独立した神社になりました。
坂の途中には信号も横断歩道もないため、今では諏訪神社と遊行寺を行き来するのはたいへん不便になっています。
江戸見附をすぎて坂を下ると、右手に遊行寺の東門があります。
遊行寺は正式名称は清浄光寺、時宗の総本山です。
一遍上人に始まる遊行上人も遊行寺にいらっしゃいます。
現在の遊行上人である他阿一浄上人は75代目、103歳で亡くなられた先代の他阿真円上人が74代目です。
なお、遊行上人は他阿真円上人までは終身だったのですが、現在の他阿一浄上人からは任期制になったそうです。
道場坂を下りきると右に曲がります。
そこに遊行寺の惣門があります。
この門の正面が歌川広重が浮世絵に描いた遊行寺橋です。
橋を渡ると右が東海道、左が江ノ島道です。
藤沢宿はここから右へとむかって続いていきます。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 矢田部盛治 戊辰戦争から三島宿を守った神官三嶋大社の境内に建っている銅像、幕末から明治にかけての三嶋大社の宮司だった矢田部盛治です。どのような人物だったのでしょうか?
- 2つの伊勢街道 伊勢神宮と街道が東海道に及ぼした影響東海道では伊勢神宮に向かう街道が2箇所から始まっていました。この街道と伊勢神宮が東海道五拾三次に与えた影響とは、どのようなものだったのでしょう?
- 初音が原 1キロの松並木と国指定史跡の一里塚長かった箱根の坂を西へと下ったところに、約1キロにわたる松並木があります。その中には現存する一里塚も。ここが初音が原です。
- 北町奉行所跡と江戸城外堀の石垣石 「べらぼう」に無理矢理こじつけて東京駅の八重洲北口の近くに、北町奉行所の跡地があります。ここに北町奉行所が移転してくる前、大河ドラマ「べらぼう」に関わりのある人たちが住んでいたのです。
- 一柳直末の墓 全部で3箇所、箱根に2箇所ある墓の謎箱根西坂の山中城では、1590年に小田原へと進む豊臣秀吉の軍と阻止しようとする北条軍との間で激戦が起こりました。そのとき豊臣軍の先鋒として戦死した一柳直末のお墓の話です。