2024.9.21
東海道藤沢宿は、時宗の総本山・遊行寺の門前町が宿場となったところです。
時宗は念仏宗のひとつとされ、「南無阿弥陀仏」と唱えて阿弥陀如来にすがることで極楽往生できるという信仰です。時宗を興したのは一遍上人です。
武士の出身です。
瀬戸内海の水軍であった河野氏に生まれ、出家したのです。
そのため時宗の門は河野家と同じです。
一遍上人の教えのもととなったのは浄土宗で、「南無阿弥陀仏」と唱えることで極楽往生による救済があると民衆に対して布教し、説法のときに催した踊り念仏のパフォーマンスで人気を集めました。
一遍上人は日本中を旅しながら布教活動を行ったため「遊行上人」、その系統の僧たちを「遊行僧」と呼ぶようになりました。
一遍上人は布教の拠点としての寺や道場をもちませんでした。
さらに正応2年(1289)に没したときには、その直前に自分の所持品をすべて焼き捨ててしまいました。
「すべてを捨てて念仏に専念することが阿弥陀仏の本願」という信念に基づいたものでした。
このように鎌倉時代にいわゆる「断捨離」を実行した一遍上人は、「捨聖」(すてひじり)とも呼ばれています。
一遍上人の没後は他阿真教上人が2代目遊行上人となって一遍の信者や僧侶たちをまとめ、晩年に教団の拠点となる道場を相模国に築きました。
それが相模原市の無量光寺です。
なお他阿真教上人は千代田区大手町の将門首塚や神田明神を築いた人物として知られています。
他阿真教上人の没後は智徳上人が3世遊行上人となりました。
ところが智徳上人の没後に4代遊行上人の座をめぐって争いが起こり、次代遊行上人の有力な候補と目されていた他阿呑海上人は無量光寺を出て、故郷の藤沢に戻りました。
藤沢の豪族俣野氏の出身だった呑海上人は、兄の俣野景平の支援で正中2年(1325)に新たに寺を建立しました。
それが清浄光寺、通称遊行寺です。
室町時代に入り、関東では応仁の乱が始まる50年も前に戦乱の時代に入りました。
そのとき遊行僧たちは戦場に赴く武士たちに同行し、十念をを授けたり(念仏を10回唱えて極楽往生できるようにすること)、戦死者を埋葬したりしました。
応永23年(1416)には元関東管領の上杉禅秀が鎌倉公方の足利持氏に戦いを挑んだ上杉禅秀の乱が起こりました。
その戦いの戦死者を、第14代遊行上人の弥阿太空上人が敵味方を問わず埋葬し供養した「敵御方供養塔」が遊行寺に残っており、国の史跡に指定されています。
時は移って令和です。
74代の遊行上人は他阿真円上人は令和3年に103歳で亡くなりました。
その10年くらい前ですが、私は上人のお会いしたことが一度だけあります。
遊行寺の中を案内してもらっていたとき、スーツを着たご老人が通りかかったんですね。
そうしたら私を案内してくださっていた人から「遊行上人です」といきなり紹介されたんです。
私が東海道を歩く仕事をしていることをお話しすると、ご上人は「私も日本中を旅行しますが、新幹線を使ってます。夢に一遍上人が出てきて、『なぜ歩かない』とよく叱られます」とおっしゃっていました。
とても張りおある大きな声でお話になる方でした。
ですから亡くなったことをニュースで知ったときには、あんな元気だった方がと信じられませんでした。(103歳です)
→遊行寺ホームページの他阿真円上人のページ
藤沢の商店街にある幟の「藤沢宿」の文字は、他阿真円上人が書かれたものです。
現在の遊行上人は75代の他阿一浄上人です。
→同じく他阿一浄上人のページ
遊行寺の中にある藤嶺学園の理事長で、書家でもいらっしゃいます。
藤嶺学園は藤沢高校がスポーツの強豪校で、野球で甲子園に出場したこともあります。
広重の浮世絵にも描かれている遊行寺、今回は遊行上人の話に絞りましたが、他にも見ておきたいところ、知っておきたいところががいっぱいのお寺です。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第8期 磐田~国府開催日
10月5~6日 磐田~高塚(受付終了)
11月2~3日 高塚~二川宿
12月7~8日 二川宿~国府
参加費 各回5500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 大磯宿~国府津開催日時
10月26日9:00~17:00ころ
参加費 3500円 - 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日9:00~16:30ころ 国府津~小田原宿
12月28日9:00~16:30ころ 小田原宿~箱根湯本
1月25日9:00~16:30ころ 箱根湯本~元箱根
参加費 3500円
※当面の間は日本橋から新たに出発する予定はありません。上記のイベントへのご参加をお勧めします。
最新のブログ記事
- 馬入川の橋 明治時代に造られたレンガ遺構が今も残る橋馬入川にかかる馬入橋。ここを渡りながら左を見ると、鉄道橋の馬入川橋梁が見えます。ここには明治20年に造られた鉄道橋の遺構が、今も残っているのです。
- 旧相模川橋脚 関東大震災で発見された源頼朝因縁の橋の遺構源頼朝は相模川に架けられた橋の渡り初めの帰りに落馬し、その後没したとされています。その因縁の橋の橋脚が茅ヶ崎の東海道沿いにあるのです。
- 茅ヶ崎市役所の石灯籠 徳川将軍墓所から移設された石灯籠の謎!茅ヶ崎市役所前の緑地には、東京上野の寛永寺にあった石灯籠が移設されています。ところがこの石灯籠、年月とともにある変化が・・・!?
- 南湖の左富士 東海道を西へ歩いているのに富士山が左に見える謎の地点東海道は富士山の南を通っているので、西に向かって歩くと富士山は右に見えます。ところが茅ヶ崎のある場所では富士山が左に見えるのです。
- 引間城の跡 徳川家康の浜松城のもととなった城跡をゆく徳川家康が築いた浜松城は、それ以前からあった引間城を西側に増築する形で造られました。その引間城の跡へと行ってみました。
- 教師・若松幹男 明治初期の茅ヶ崎の学校で起こった衝撃の事件明治6年に茅ヶ崎に学校が開かれました。その3年後、この学校で行われた定期試験がきっかけとなって衝撃的な事件が起こります。その事件とは・・・?
- 茅ヶ崎の松並木 東海道五十三次最初の松並木の今とむかし日本橋から東海道を歩き始めると、最初に松並木と出会う場所が茅ヶ崎です。それ以前にも松並木はあったのですが、茅ヶ崎以東のものは失われています。
- 源頼朝落馬の地 頼朝の死の原因とされる落馬と東海道の深い関わり源頼朝は落馬が原因で死んだと言われています。落馬したのは当時の東海道だったと思われるのですが、はたしてその場所とは?
- 四ッ谷の大山道 東海道藤沢宿と平塚宿の間にある阿夫利神社への道東海道藤沢宿と平塚宿の間にあった立場から出ている大山道。その追分には道標や鳥居が残っています。
- 大庭城と舟地蔵 東海道の北にある水に浮かぶ城に伝わる伝説東海道を藤沢宿から平塚宿に向かう途中、北に大庭城があります。そこには難攻不落の城と茶屋の老婆の伝説があるのです。