2024.9.22
源頼朝は若いころ、平清盛によって伊豆に流されていました。
清盛との戦に敗れてのことですが、京都から遠い伊豆では監視の目もゆるゆるだったらしく、地元の女に手を出したりとけっこう気ままな生活を送っていたようです。
そんな頼朝でも厚く信仰していたのが三嶋大社でした。
伊豆の一の宮で東海道沿いにあります。
歌川広重も浮世絵に描いています。
現在はこんな感じです。
上の浮世絵とはちょっとアングルが違いますが、鳥居の写真を撮りました。
三嶋大社は瀬戸内海に浮かぶ大三島に祀られている大山祇神社の祭神であるオオヤマツミノカミとオオクニヌシの子であるコトシロヌシの2柱の神様を「三嶋明神」として祀っていると言われることが多いのですが、これは後から日本神話の神様に集合させたもので、國學院大學の研究によれば本来は伊豆の火山を神として祀ったものなのだそうです。
さて、東海道藤沢宿です。
藤沢は源頼朝が幕府を開いた鎌倉から近く、遊行寺坂(道場坂)を下りきったところからは鎌倉道がはじまっています。
この道を進むと大仏切通をへて鎌倉に入ります。
そんなわけで藤沢宿は鎌倉との交通が頻繁に行われたらしく、鎌倉幕府ゆかりのスポットがいくつもあります。
その1つが源実朝が建立したと伝わる感応院です。
上に写真のある鎌倉道が始まるところの近くにある真言宗のお寺です。
頼朝の子供の実朝が、頼朝の念持仏だった不動明王を祀るために建てたというのですが、それ以前に頼朝が己が信仰していた三島明神を祀る御堂を建てていたらしいのです。
その御堂が今も残っています。
感応院の境内にある三嶋堂です。
この三嶋堂、よく見ると支柱1本に支えられて宙に浮いているのです。
なぜかというと、この支柱を中心にして御堂が回転するように造られているからです。
あいにくここ近年は回すことが回すことが禁止され、縄がかけられて動かないようになっていますが、YouTubeには回転する様子の動画が載っています。
古い動画ですので画像はあらいのですが、回転の様子をごらんください。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月4日 日本橋~品川宿
11月1日 品川宿~蒲田
12月6日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 「べらぼう」を先取り 江戸城内の見取図で見る田沼意知刺傷事件天明4年に田沼意知が佐野政言に江戸城御殿内で斬りつけられる事件が起こりました。大河ドラマ「べらぼう」でもキーポイントとなるこの事件を、江戸城御殿の見取図で追いました。
- 田沼意知刺傷事件 江戸城内で何が起こったのか?大河ドラマ「べらぼう」にも描かれた佐野政言による田沼意知刺傷事件。事件当時の様子はどのようなものだったのでしょうか? 「営中刃傷記」をもとに再現します。
- 佐野政言の屋敷跡 「佐野の桜」はどこにあった?田沼意次の子、意知に江戸城内で切りかかって意知を死に至らしめた佐野政言。「佐野の桜」と呼ばれる桜の木があったその屋敷はどこにあったのでしょう?
- 松平康福と水野忠友 沼津城と2人の老中東海道沼津宿には、戦国時代末期と江戸時代の後半に城がありました。それぞれの城に関わった人たちやその子孫は、江戸幕府の老中を務めるほどになっています。
- 鴫立庵と宿屋飯盛 “歌聖”をギャグネタにした男大河ドラマ「べらぼう」にも登場する狂歌師、宿屋飯盛。蔦屋重三郎の墓碑銘を書いた人物です。この宿屋飯盛、東海道大磯宿の名所にも関わりがあったのです。