2024.9.27
東海道を歩いて藤沢宿から平塚宿へと向かいます。
途中に藤沢市城南というところがあります。
東海道の右側、つまり北側の地名です。
その名のとおり、東海道の北側に大庭城という城があったことが地名の由来です。
この付近は鎌倉権五郎という半ば伝説化した武士が平安時代に所領としていたところで、その子孫とされる大庭景親は挙兵したばかりの源頼朝の最大の強敵となった武将です。
その大庭景親の屋敷があったと伝わる場所に、室町時代に大庭城がありました。
城跡は現在公園となっていて、土塁や堀が残っています。
ただ、東海道からはちょっと遠いです。
1.7キロくらい北にあります。
大庭城は引地川と小糸川が合流する地点で、2つの川にはさまれた場所にあります。
まさに要害の地といってよいでしょう。
北条早雲と呼ばれることが多い戦国時代の武将伊勢宗瑞が、この大庭城を攻めたという伝承があります。
周囲を豊かな水に囲まれた大庭城は、なかなか攻め落とすことができませんでした。
しかし東海道沿いに茶屋を出していた老婆から、大庭城の周囲の水は引地川を堰き止めたもので、その堰を開ければ水を引かせることできると宗瑞は聞き出します。
城の周囲の水がなくなれば城を落とせる、これを実行するため口封じとして茶屋の老婆を殺害すると、宗瑞は堰を開いて水を落とし大庭城を攻め落としたのでした。
里人たちは殺された老婆を哀れみ、舟に乗った地蔵を建てて弔ったということです。
大庭城を伊勢宗瑞が攻めたという記録はまったく見つかっておらず、この話は伝承にすぎません。
また、舟地蔵も栃木県にある高勝寺の岩船地蔵信仰が、関東南部にわたって広まったというのが本当のところだと考えられています。
引地川と小糸川の合流点でたびたび起こった洪水が、大庭城の城跡と岩船地蔵信仰に結びついて形成された伝承だというのです。
それでも東海道沿いには大庭城にちなんだお菓子が売られています。
和菓子処丸寿さんの大庭城最中です。
天守閣の形をした最中の中にほどよい甘さのつぶあんがはさまれたおいしい最中です。
「戦国時代の城に、天守閣があったの?」
なんてツッコミをしてはいけません。おいしい和菓子はそれだけで正義なのです。
このお店には他にも創作菓子が多数売られています。
例えば湘南名物のしらすを使った「湘南どらやき しらす」。
匂いもしらす、味もしらすなのに、しらすの味が白餡とカステラ生地にマッチしてとてもおいしいのです。
しらすがどら焼きと合うなんて知りませんでした。
東海道を藤沢宿から平塚宿に向かう途中にお店があります。
是非お試しください。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 雑色熊野神社 残された戦前の記憶京急電鉄の駅名になっている「雑色」。東海道の立場でもあった雑色村ですが、ここの鎮守だった熊野神社には興味深い狛犬があるのです。
- 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?
- カメヤマローソクタウン 東海道の新スポット日本最古の幹線道路である東海道は、日々変わっています。46番目の宿場、亀山宿近くにも新たな立ち寄りスポットができました。
- 神田明神と東海道 浜名湖近くで見たものが神田に!東海道は日本中のいたるところと関連があります。たとえば神田明神。東海道の浜松宿から舞坂宿へ行く途中で見たものが、そこにあるのです。
- 杖衝坂 三重県の地名由来はヤマトタケル?東海道には日本武尊の物語が伝わる場所が点々とあります。それは三重県内の東海道、伊勢路にもあり、「三重」の地名由来も日本武尊といわれているのです。