2024.9.29
源頼朝は、建久10年(1199)1月に鎌倉で没しました。
落馬が原因だったと一般的には言われています。
吾妻鏡の建暦2年(1212)2月28日の項に、相模川の橋を修理しようというとき、この橋は不吉だという文脈の中で「橋を新造し将軍家(頼朝)が渡御した帰りに落馬して、いく程を経ずに薨じた」という内容の一文があるのです。
これが頼朝が落馬して死んだ根拠になっています。
なぜか吾妻鏡は頼朝の死ぬ約3年前から記述が欠けていて、頼朝の死後から再び記述されています。
頼朝が死んだ直接的な記載がないのです。
まさに最近流行りの「ナレ死」の走りともいえるものです。
吾妻鏡に記述のある相模川の橋とは、東海道に架かっている馬入橋のことです。
ただし江戸時代から現在にいたる馬入橋の場所と、頼朝の時代の馬入橋の場所はかなり離れていて、鎌倉時代初期の橋は約1500メートルも東にありました。
関東大震災のときにその橋の橋脚が発見され、現在はその場所にレプリカが設置されています。
頼朝が落馬した場所は正確にはわからないのですが、相模川に架かる橋へと行った帰りとなると、当時の東海道を鎌倉に向かっている途中のどこかということになります。
頼朝が江戸時代以降の東海道を藤沢まで行き、そこから鎌倉へと向かったことも考えられますが、その他にも東大和田の交差点から辻堂駅西口へと向かう道も鎌倉へと向かう古道の一部だったといわれています。
そんなわけで、その道筋に地元の人たちが立てた「源頼朝公落馬地」という看板があります。
この看板では南北朝時代に書かれた著者不明の「保暦間記」に「大将殿(頼朝)が相模川の橋供養から帰るとき、八的ガ原で源義広、義経、行家以下の人々が現れ、頼朝と目が合った。翌年(建久10年)1月13日に頼朝が死んだ」とある記述をもとに、頼朝が辻堂で落馬したという内容となっています。
「保暦間記」に記述のある源義広・源義経・源行家というのは、みな頼朝の親族なのですが頼朝のために死んだ人々です。
彼らが現れたというのは、要するに頼朝の前に亡霊となって出てきたという意味です。
「保暦間記」には亡霊と目が合ったことしか書かれておらず、落馬のことは出てきません。
また、「八的ガ原」(やつまとがはら)というのは八松ヶ原とも書き、「藤沢通史」によれば相模川と片瀬川の間には草原があり、その東半分が砥上ヶ原、西半分が八松ヶ原と呼ばれていた場所なのだそうです。
地元の人が作ったので藤沢市の辻堂を落馬の地にしたい気持ちはわからないでもないですが、看板の場所を頼朝落馬の場所とするにはちょっと無理があると思われます。
ところで、この説明板の場所への行き方ですが、ここはやはり東海道を基準に説明いたします。
東海道が藤沢市から茅ヶ崎市に入ると、ほどなく東小和田の交差点があります。郵便局やマツモトキヨシのある交差点です。
この交差点で東海道と交差している道が鎌倉時代の古道です。
東小和田の交差点を左折して南東に向かってください。鎌倉時代の古道を約900メートル歩くと、「源頼朝公落馬地」の看板があります。
ついでにもっと簡単な行き方を説明しますと、辻堂駅の南口から徒歩約4分です。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第8期 磐田~国府開催日
10月5~6日 磐田~高塚(受付終了)
11月2~3日 高塚~二川宿
12月7~8日 二川宿~国府
参加費 各回5500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 大磯宿~国府津開催日時
10月26日9:00~17:00ころ
参加費 3500円 - 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日9:00~16:30ころ 国府津~小田原宿
12月28日9:00~16:30ころ 小田原宿~箱根湯本
1月25日9:00~16:30ころ 箱根湯本~元箱根
参加費 3500円
※当面の間は日本橋から新たに出発する予定はありません。上記のイベントへのご参加をお勧めします。
最新のブログ記事
- 馬入川の橋 明治時代に造られたレンガ遺構が今も残る橋馬入川にかかる馬入橋。ここを渡りながら左を見ると、鉄道橋の馬入川橋梁が見えます。ここには明治20年に造られた鉄道橋の遺構が、今も残っているのです。
- 旧相模川橋脚 関東大震災で発見された源頼朝因縁の橋の遺構源頼朝は相模川に架けられた橋の渡り初めの帰りに落馬し、その後没したとされています。その因縁の橋の橋脚が茅ヶ崎の東海道沿いにあるのです。
- 茅ヶ崎市役所の石灯籠 徳川将軍墓所から移設された石灯籠の謎!茅ヶ崎市役所前の緑地には、東京上野の寛永寺にあった石灯籠が移設されています。ところがこの石灯籠、年月とともにある変化が・・・!?
- 南湖の左富士 東海道を西へ歩いているのに富士山が左に見える謎の地点東海道は富士山の南を通っているので、西に向かって歩くと富士山は右に見えます。ところが茅ヶ崎のある場所では富士山が左に見えるのです。
- 引間城の跡 徳川家康の浜松城のもととなった城跡をゆく徳川家康が築いた浜松城は、それ以前からあった引間城を西側に増築する形で造られました。その引間城の跡へと行ってみました。
- 教師・若松幹男 明治初期の茅ヶ崎の学校で起こった衝撃の事件明治6年に茅ヶ崎に学校が開かれました。その3年後、この学校で行われた定期試験がきっかけとなって衝撃的な事件が起こります。その事件とは・・・?
- 茅ヶ崎の松並木 東海道五十三次最初の松並木の今とむかし日本橋から東海道を歩き始めると、最初に松並木と出会う場所が茅ヶ崎です。それ以前にも松並木はあったのですが、茅ヶ崎以東のものは失われています。
- 源頼朝落馬の地 頼朝の死の原因とされる落馬と東海道の深い関わり源頼朝は落馬が原因で死んだと言われています。落馬したのは当時の東海道だったと思われるのですが、はたしてその場所とは?
- 四ッ谷の大山道 東海道藤沢宿と平塚宿の間にある阿夫利神社への道東海道藤沢宿と平塚宿の間にあった立場から出ている大山道。その追分には道標や鳥居が残っています。
- 大庭城と舟地蔵 東海道の北にある水に浮かぶ城に伝わる伝説東海道を藤沢宿から平塚宿に向かう途中、北に大庭城があります。そこには難攻不落の城と茶屋の老婆の伝説があるのです。