「平塚」の地名の由来とされている「平塚」と呼ばれる塚が東海道平塚宿にはあります。
この塚は桓武天皇の子孫の高見王の娘、政子の墓と伝わっています。
この話は平塚の伝承を江戸幕府の研究機関である昌平黌が拾い上げ、「新編相模国風土記稿」を編纂したときに収録した話がもとになっています。
政子は平塚の隣にある要法寺が所蔵する江戸時代初期の古文書には「高見王の妃砂子」と書かれていると、平塚市教育委員会が編纂した「平塚市文化財調査報告書第17集」に記されています。
「砂子」と書いて「まさこ」と読むという話が伝わり、大正9年(1920)に建てられた平塚碑には「眞砂子」の文字が当てられています。
名前の文字がまちまち、高見王の娘だったか妻だったかも不明なのを見てもわかるとおり、「政子」「砂子」「眞砂子」と呼ばれる女性は名前どころか実在したかどうかもわかりません。
そもそも父または夫とされる高見王も実在したかどうかわかりません。
後に武士となって関東に土着した平氏の祖といわれる高望王は高見王の子とされることが多いのですが、高見王自体が実在が疑われているのです。
実在するかどうかわからないのですが、「政子」は東国へ行く途中の天安元年(857)に病を得てこの地で没したと伝わり、それを埋葬した墓が「平塚」だというのが、地名の「平塚」の由来だとこの地には伝わっているのです。
政子の墓と伝わる「平塚」は平べったい塚で、もともとこのような形をしていたのか、あるいは風雨によって削られて平べったくなったのかはわかりませんが、その形から周辺の地名が「平塚」になったというのです。
なんだか地名の由来として本当かどうかわからない話ですが、地名の「平塚」が書物に登場するのは「吾妻鏡」の建久3年が最初だそうです。
これらのことから「平塚」の地名は平安時代の後期ころに成立したのではないかと考えられています。
それではそれ以前はなんと呼ばれていたのかというと、「更級日記」に「唐が原」(もろこしがはら)と出てきます。
「もろこしが原」とか「もろこしの原」というのが、大磯から平塚にかけての呼び名だったのです。
その由来は高麗山です。
その名のとおり朝鮮半島からの渡来人が付近に住んだことが山の名の由来とされています。
丸みを帯びた山で、歌川広重の浮世絵にも中心に描かれています。
「もろこし」とは「唐」の字が当てられるとおり昔の中国のことですが、平安時代ころの人たちにとっては、大陸から来た人たちの出身地は中国大陸だろうと朝鮮半島だろうと同じように思えたのでしょう。
平塚周辺の地は相模川と花水川が運んで来た土砂が堆積してできたところで、古代には多くの人が住んでいたことが遺跡の発掘などからわかっています。
小さな円墳もたくさんありました。
そのような土地に朝鮮半島から渡来した多くの人たちが住み、後には都からやってきた平姓の貴族が土着して武士となった、それが平塚の前史と考えられます。
平塚には他にも「丁髷塚」と呼ばれる塚もあります。
おそらく地名の由来となった平塚も丁髷塚も、本当は古墳なのでしょう。
それが平たい形もさることながら、関東に平氏一族が土着して武士となったことなどから、渡来人が多く住む「もろこしが原」に「政子」の伝承や「平塚」の地名が生まれたのではないでしょうか。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月4日 日本橋~品川宿
11月1日 品川宿~蒲田
12月6日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円
最新のブログ記事
- 「べらぼう」を先取り 江戸城内の見取図で見る田沼意知刺傷事件天明4年に田沼意知が佐野政言に江戸城御殿内で斬りつけられる事件が起こりました。大河ドラマ「べらぼう」でもキーポイントとなるこの事件を、江戸城御殿の見取図で追いました。
- 田沼意知刺傷事件 江戸城内で何が起こったのか?大河ドラマ「べらぼう」にも描かれた佐野政言による田沼意知刺傷事件。事件当時の様子はどのようなものだったのでしょうか? 「営中刃傷記」をもとに再現します。
- 佐野政言の屋敷跡 「佐野の桜」はどこにあった?田沼意次の子、意知に江戸城内で切りかかって意知を死に至らしめた佐野政言。「佐野の桜」と呼ばれる桜の木があったその屋敷はどこにあったのでしょう?
- 松平康福と水野忠友 沼津城と2人の老中東海道沼津宿には、戦国時代末期と江戸時代の後半に城がありました。それぞれの城に関わった人たちやその子孫は、江戸幕府の老中を務めるほどになっています。
- 鴫立庵と宿屋飯盛 “歌聖”をギャグネタにした男大河ドラマ「べらぼう」にも登場する狂歌師、宿屋飯盛。蔦屋重三郎の墓碑銘を書いた人物です。この宿屋飯盛、東海道大磯宿の名所にも関わりがあったのです。