慶長6年(1601)に江戸幕府によって制度化された東海道宿場制ですが、元和5年(1619)に大津から伏見までの街道が幕府によって整備され、豊臣秀吉が20年以上も前に造った大坂(現大阪)から伏見へと到る京街道と接続し、伏見、淀、枚方、守口の4つの宿場が新たに指定されました。
東海道と接続して大坂までつながった京街道は幕府道中奉行の管理下に置かれました。
このため江戸から京都へと向かう「東海道五十三次」のほかに、大坂へと向かう「東海道五十七次」という呼び方ができました。
豊臣秀吉が造った京街道を、江戸幕府が管理下に置いたのはなぜでしょう?
実はよくわからないところが多いのです。
徳川家康が江戸から京都までの東海道を整備した理由は、比較的よくわかります。
もちろん、家康にその意図を直接確かめることはできないのですが、江戸時代前期に造られた絵図から推測ができるのです。
最初に幕府によって作られた東海道の絵図は、天和年間(1681~84)に作られた「東海道絵図」です。
これによると、東海道の始点は日本橋ではありません。終点も三条大橋ではありません。
始点は江戸城の大手門、終点は京都の二条城が描かれているのです。
つまり、東海道は京都にある幕府の出張所である二条城に、幕府から人を送り込むために整備されたと推測できるのです。
なぜかといえば、幕府は政策の権威付けのために朝廷から勅許を受けることが多かったからです。
幕府としては、朝廷に余計な政治的動きをしてもらいたくなかった一方で、それなりに権威として尊重していたのです。
京都に向かう東海道の目的が比較的わかりやすいのに対して、大坂に向かうために新たに付け足された東海道(京街道)についてはわかりづらいです。
豊臣秀吉が京街道として淀川沿いに道を整備したときは、意図がはっきりしていました。
秀吉の拠点である大坂城、淀城、伏見城を結んで、朝廷のある京都へと通じる道を造ることです。
目的地が京都であったことは、京街道という呼称からもわかります。
だから秀吉の整備した道の大坂側の始点は、大坂城の入口の1つである京橋でした。
ところが2代将軍秀忠の時代になり、大津宿の西から伏見へと道をつなげて整備された京街道、東海道五十七次の54番目から57番目の宿場のある道ですが、この道は大坂側の始点が、それまでの始点だった京橋を通り越して高麗橋になっているのです。
このことから、幕府が東海道から京街道へと接続して、大坂までの道を東海道に付け足した理由が、大坂城へと行くだけではなかったことがわかります。
大津から伏見への道を整備した理由については、ある程度推察できます。
まずは参勤交代の大名たちが京都の朝廷にむやみに接触するのを防ぐためという理由が考えられます。
西国の大名たちは大坂まで船で来て、その後東海道を通って江戸まで行くことが多かったのです。
幕府は参勤交代には東海道を使用するように大名たちに通達を出していて、それ以外の道を通る場合は事前の許可を必要としていました。
この江戸との往復の途上で、幕府も初期のころは大坂から京都へと大名たちが向かうことを警戒していたようです。
ただし、大坂から東海道に入ろうとすると、京街道を使って伏見に出た後、竹田街道または伏見街道を使って京都に行き、それから東海道で大津へ行くのは遠回りです。
大名たちだって、江戸出府に日限がある参勤交代では先を急いだはずです。
しかし後に幕府は大名たちが京都へ行くことをあまり警戒しなくなります。
西国の大名たちも、日限のない参勤交代の帰り道では京都見物などをしています。
大名ともあろうものが京都まで行って観光だけで帰ってくるはずがありません。
懇意の公家や朝廷にちゃんと付け届けと挨拶をしていました。
だから江戸幕府が京街道を東海道に付け足した理由は、朝廷と大名たちとの接触を防ぐというよりも、大名たちに江戸へ向かいやすい道を提供し、スムーズな参勤交代を実現するためだったと考えられます。
一方で高麗橋が大坂側の東海道の始点(江戸側から見ると終点)になった理由は分かりにくいです。
大坂の湊へとつなげるのでしたら、スムーズな参勤交代の目的にも合致します。
ところが東海道から高麗橋を渡った先は「船場」と呼ばれる商家が立ち並ぶ町でした。
※国会図書館さん、お願いですからど真ん中に蔵書印を押すのはやめてください・・・
湊から東海道の大坂側の始点である高麗橋は離れています。
上記のスムーズな参勤交代の目的とは矛盾してしまいます。
大坂にも西日本の天領から米を集める幕府の米蔵があったので、これが目的では? とも思ったのですが、米蔵は大坂城の中に設けられていました。
東海道は大坂城の前を通り過ぎていますから、米蔵が目的ではなかったことになります。
中之島には米相場がありました。
もしかしたら米相場を幕府が重視して大坂までの東海道を伸ばしたのかも知れませんが、それならせっかく近くまで来たのに中之島のすぐ南の高麗橋を大坂側の始点にしたのは腑に落ちません。
ちなみに上の浮世絵で高麗橋の先に描かれているのは「櫓屋敷」と呼ばれる商家です。
商家の上に城のような櫓がある建物は珍しく、「浪花市中の奇観」と呼ばれていたそうです。
嘉永4年(1851)には右の櫓屋敷が呉服店の恵比寿屋八郎左衛門、左が鏡と煙管を商う平野屋七郎兵衛だったそうです。
恵比寿屋といえば、現在の東京の銀座にあたる尾張町にも店を出していた呉服商です。
はたして高麗橋が大坂側の東海道の始点となったのはなぜか?
上に書いたような理由をすべてまとめて大坂まで東海道をつなげたのか?
それとも別の目的があったのか?
これからの調査の課題となりそうです。
→東海道五十七次(1)五十三次ならぬ五十七次とは、いったい何?
→東海道五十七次(2)大阪へと向かう東海道の「つづき」の成立ち
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日 国府津~小田原宿
12月28日 小田原宿~箱根湯本
1月25日 箱根湯本~元箱根
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第9期 国府~熱田宿開催日
2025年
1月12~13日 国府~岡崎宿
2月1~2日 岡崎宿~前後
3月1~2日 前後~熱田宿
参加費 各回6000円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦開催日時
2025年
1月18日 日本橋~品川宿
2月15日 品川宿~蒲田
3月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円
※当面の間は日本橋から新たに出発する予定はありません。上記のイベントへのご参加をお勧めします。
最新のブログ記事
- 白河藩松平家 「べらぼう」で松平定信が嫌がった養子先とは?大河ドラマ「べらぼう」では、蔦屋重三郎の活躍の一方で、幕府内の権力争いなどが描かれています。その中で松平定信が嫌々ながら養子に行きました。養子先の白河の松平家とはどういう家なのでしょう?
- 正眼寺と曾我兄弟 東海道沿いになぜ曾我兄弟の墓があるのか?箱根宿に向けて坂道がつづく東海道。その途中に曾我兄弟のお墓があります。あまり目立たないお墓なのですが、なぜここに曾我兄弟の墓があるのかを探りました。
- 早雲寺 北条早雲の名を冠する箱根湯本のお寺箱根湯本にある早雲寺。箱根湯本から箱根宿へと向かう上り坂を少し登ったところにあります。東海道を先に進む前に、見ておきたいところを紹介します。
- 岡崎城のいま 時代とともに変化する徳川家康出生の城徳川家康が生まれた岡崎城。明治以降の解体や復元をへて、現在は新たな魅力を放っています。
- 築山御前と松平信康の首塚 東海道岡崎宿にある徳川家康の妻子の埋葬地徳川家康の正室築山殿と長男信康は、いずれも非業の死を遂げています。東海道岡崎宿にある彼らの首塚を訪ねました。
- 御油・赤坂の飯盛女 「べらぼう」の吉原だけではない遊女たちの光と影大河ドラマ「べらぼう」の影響で、吉原の遊女たちの光と影が取り上げられることが増えましたが、光と影はなにも吉原だけにあったわけではありません。東海道五十三次の宿場で働いている飯盛女も同様です。それについて、飯盛女が多かったという御油宿と赤坂宿を取り上げました。
- 宿場の本来の機能とは? 「べらぼう」田沼意次の「宿場が潰れるとどうなる?」の真意2025年大河ドラマ「べらぼう」で田沼意次の言った「宿場が潰れるとどうなる?」とはどういう意味でしょう? これには宿場本来の機能がかかわっています。
- 投げ込み寺 「べらぼう」で蔦屋重三郎も嘆いた遊女たちの死の実態は?大河ドラマ「べらぼう」に出てきた死んだ遊女たちの埋葬シーン。いきなりショッキングなシーンでした。はたして彼女たちの埋葬地「投げ込み寺」の実態とは?
- 東海道保土ケ谷宿 初めての難所を控えた宿場の江戸時代後期のデータと現在の姿江戸時代後期に編纂された「東海同宿村大概帳」から保土ケ谷宿のデータをまとめました。江戸時代に書かれた絵や現在の写真と見比べてください。
- 石工頭の東照宮 日本橋小田原町の地名由来・石工の善右衛門かつて日本橋に「本小田原町」という町がありました。また、築地にも「南小田原町」という町がありました。江戸にあった「小田原」の地名の由来を探ります。