東海道五十三次のひとつ、大磯宿から西へ進むと約1.6キロのところに切通しがあります。

大磯切通し

この大磯切通しは、山側から海へと飛び出している丘陵を切り通して道にしたものです。
江戸時代前期である元禄3年(1690)に発行された「東海道分間絵図」にも「切どおし」と書かれており、いつからあるのかまではわかりませんが、かなり古い時代に築かれた切通しと考えられます。

元禄3年発行「東海道分間絵図」より
(国立国会図書館デジタルコレクションより)

ところで戦国時代、大磯には神奈川を目指す伊勢宗瑞(いわゆる北条早雲)や小田原を攻める上杉謙信が布陣しています。
その場所は高麗山です。

高麗山

彼らが大磯に陣を敷いたのは、実はこの切通しと関わりがあるのです。

大磯は南北を海と山に挟まれた狭い地域にある町です。
一方で東西を見ると、東に花水川、西では北の山から連なる丘陵が南に延びて海に達しています。

国土地理院ホームページの色別標高図に加筆

海と山に挟まれた狭い地形のところに、山から伸びた丘陵があるために通行が阻害されています。
そこで築かれたのが切通しです。

つまり切通しがなければ、大磯を通って東へも西へも行くことが困難になるのです。

大磯切通し

普通だったら通行は便利なのに越したことはありません。
でも、通行が困難なことが望ましい場合があります。

戦 争 で す。

東海道名所図会より
(国立国会図書館デジタルコレクションより)

敵の軍勢の通行を制御できれば、戦争を有利に導くことができます。
そこで大磯に陣を張り切通しを封鎖する、さらには花水川の渡し口、あるいは橋を封鎖すれば、古来からつづく大幹線道路である東海道を敵軍は通ることができなくなり、戦争を有利に展開することができるようになるのです。

国土地理院ホームページの地図に加筆
赤線が江戸時代の東海道

そのため大磯は戦時には重要地として、武将たちが陣を張ったのです。

江戸時代の旅人たちが通ったことを連想しがちな東海道ですが、飛鳥時代以来の長い歴史があります。
戦国時代の軍用道路という側面もあるのです。

歌川広重「東海道五拾三次之内 大磯虎ヶ雨」
(国立国会図書館デジタルコレクションより)

  

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。

最新のブログ記事