二宮町の町名の由来は、相模国の二の宮である川匂神社があることです。

川匂神社

川匂神社の参道入口は、東海道の梅沢の立場にありました。

川匂神社の参道入口

この参道入口に薬師堂があります。
川匂神社の薬師堂だったのですが、江戸時代までは仏教と神道は一緒くたに信仰されていましたので、神社の参道に仏堂があってもなんの不思議もありません。

川匂神社参道
薬師堂

この薬師堂、立場にあったせいか「茶屋の薬師堂」と呼ばれています。
御堂の中には明治初期の神仏分離によって川匂神社から運ばれてきた薬師如来が安置されています。

安置されている薬師如来坐像は高さが261センチもあり、大仏といっていい大きさです。
御堂のガラス越しに見ることができます。

薬師如来像

薬師堂の前にはたくさんのお地蔵さんの石像が置かれています。
どう見ても6体ではありませんが、「六地蔵」と呼ばれています。

薬師堂前の「六地蔵」

この六地蔵、夜になると歩くという伝説があるのです。

詳細はこうです。
薬師堂のお祭りのとき、寄進が少なかった村人がいると、夜の間に地蔵が歩いてその村人の家の入口前に立つというのです!
朝起きで戸を開けると、目の前にお地蔵さんがいるので村人はびっくりです!
ビビって寄進を追加して奉納してしまいます。

取り立て屋か?!

石地蔵が自分で歩くはずがありませんので、もし本当に村人の家の前に立っていたのだとしたら、誰かが「寄進をもっと出せや!」と嫌がらせで運んだとしか思えません。

ユーモラスというのか、ムラ社会はコワいというのか、なんとも評価が難しい伝説が薬師堂には残っています。

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。

最新のブログ記事