金鱗堂尾張屋で発行した江戸の地図(江戸切絵図)「日本橋北内神田両国浜町明細絵図」の一部です。

本小田原町 ©こちずライブラリ

日本橋の魚河岸がある北側に「本小田原町」という町があります。
もうひとつ、同じ金鱗堂から発行された地図「京橋南築地鉄砲洲絵図」の築地の部分です。

南小田原町 ©こちずライブラリ

ここにも「小田原」とつく町があります。
これらの町は、小田原に住んでいた石工の善右衛門が町名の由来とされています。

善右衛門(善左衛門とも)は小田原の北条氏に使えていた石工の頭でした。
北条氏の命にしたがい、箱根板橋や風祭の北方の山で石を切り出し、小田原城や小田原の町で使う石材を供給していました。

天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めにより、北条氏は滅亡しました。
北条氏の旧領は徳川家康が納めることとなりました。

新たに築かれた町・江戸 ©こちずライブラリ

徳川家康は江戸をあらたな本拠地として、町づくりに着手しました。
そのときに大量の石材が必要となり、そこで家康が目を付けたのが北条氏に使えていた善右衛門です。
北条氏の滅亡に伴い失業するところだった善右衛門は、こうして徳川家に仕えることになりました。

善右衛門は江戸の日本橋に屋敷を構え、小田原から真鶴にかけての石切り場から切り出した石を船で江戸に運び、日本橋にあった河岸(かし・荷揚場のこと)で荷揚げしました。

後に日本橋の河岸は魚市場として知られるようになりますが、善右衛門によって石材が荷揚げされていたのはそれよりも以前のことになります。

「江戸名所図会」に描かれた魚河岸だったころの日本橋
国立国会図書館デジタルコレクションより

このようにして善右衛門の屋敷があり、石材の荷揚げも行われていた場所が小田原町となりました。

築地ある南小田原町は、ここでも石材の荷揚げがされていた、善右衛門が日本橋から移転した、日本橋の小田原町が火災で焼失し町ごと築地に引っ越したなどの説がありますが、いずれにしても小田原の石工頭だった善右衛門がかかわってこの地名になったとされています。

歌川広重が描いた江戸後期の日本橋「東海道五拾三次之内 日本橋朝之景」
国立国会図書館デジタルコレクションより

ところで善右衛門はその後どうなったのかといいますと、どうやら小田原に帰ったようです。
そして善右衛門の子孫は、今も小田原で石屋を営んでいます。

個人宅なので場所と店名は伏せますが、北条氏の滅亡によって職を失うところだったところを徳川家康によって救われたことから、善右衛門本人あるいはその子孫は、自宅の敷地内に東照宮を祀るようになりました。

石工頭善右衛門の子孫宅にある東照宮

今も子孫の石材店兼家屋の敷地内には東照宮が祀られています。

※個人宅の敷地内ですので、立ち入らないようにしてください。

   

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。

最新のブログ記事

ブログ記事一覧