愛知県の東からおよそ3分の2は、かつては三河国でした。
さらに三河は東三河と西三河に分かれていました。
これら2つの地域は、山地に隔てられていました。

東三河と西三河を結ぶ東海道(赤線)

この山の間を流れる音羽川沿いの谷間に、東海道があったのです。
江戸時代の宿場で言えば、赤坂宿までが東三河、藤川宿から西三河となります。

この谷間を抜ける細い道だった東海道、今は国道1号がこの谷間を通り、東海道は国道になったり、国道から離れて細い道となったりしてつづいています。
しかし両側を山に挟まれた谷間の道であること、実際に東海道を歩いていると実感できます。

東海道の両側は山

この谷間の東海道は、東三河の中心都市だった吉田と西三河の中心都市であった岡崎を結ぶ最短ルートです。
戦国時代にはの谷間の道を押さえることが、三河の制圧の鍵となりました。
ここにポイントとなる場所があります。
長沢です。

長沢は谷間のちょうど中間地点に位置し、そしてここには城があったのです。

長沢城跡の看板

現在長沢小学校のある一帯が長沢城の跡とされていますが、なんと東海道をはさんだ向かい側の山の上にも城がありました。
こちらは岩略寺城と呼ばれています。

江戸時代後期に編纂された「三河後風土記」という本には、三河の覇権をめぐって徳川家康と今川氏真がこの谷間をめぐって激しい戦いを繰り返したことが書かれていますが、その中に長沢城が登場します。
谷間の中央に位置することから、戦略上の要地であることは間違いありません。

問題は、「三河後風土記」に記述のある「長沢城」が、現在小学校がある場所にあった城なのか、それとも岩略寺城のことなのか、あるいは両方なのかがわからないことなのです。

謎は残りますが、とにかくは岩略寺城を訪れてきました。
名電長沢駅を下りて国道1号を渡ると、岩略寺城への案内看板が出ています。
これにしたがって道を進みます。

岩略寺城跡の表示

道路は舗装されています。
これなら安心して城跡まで行けそうです。

岩略寺城への道

途中に野生動物を防ぐためのフェンスがあります。
ここを開けて通り、また必ず閉めてください。

動物除けのフェンス
フェンスに掛けられた札

フェンスを過ぎると岩略寺城の案内看板があります。
ここから約800mだそうです。

岩略寺城の案内看板

看板から100mちょっと進むと、左手に「近道」と書いてあります。
こっちへ行ってみようかなあ・・・

近道の表示

やはり早く城跡に着きたいので、近道に入って行くことにしました。
すると・・・

山道! しかも急傾斜!

倒木まである!

さらにつづく急傾斜!

なんども滑落しそうになりながら、1時間ほどかけて登りつづけたところ、ようやく城跡が現れました。

空堀
土塁

事前に得ていた情報どおり、堀がかなり土をかぶっていたり、土塁が崩れていたするものの、比較的良好な状態でともに残っています。
それぞれの曲輪が土塁と空堀に囲まれていて、次の曲輪に行くためにはその土塁の下を通らなくてはならない構造になっています。
城を攻め上ろうと思ったら、曲輪の上から攻撃を受ける仕組みです。
よくできた城です。

本丸に相当する本曲輪に着きました。

本曲輪跡

本曲輪では、人の話し声が聞こえました。
声のする方に行ってみると、本曲輪から下の方へ舗装道路が延びているが見えました。

本曲輪から見える舗装道路

そちらに向かって下りていくと、駐車場がありました。

岩略寺城の駐車場

近道を通らずに舗装道路をそのまま上っていれば、本曲輪のすぐ下に出られたのです。

往路で山道はもうこりごりですから、復路はこの舗装道路を使って戻りました。
杉の落ち葉はつもっているものの、滑落の心配もなくとても安全です。

下りの道

やがて登るときに通った動物除けの柵が見えてきました。
ここまでの時間、およそ10分。

動物除けの柵

そして岩略寺城跡の表示がある場所に戻ってきました。
駐車場からここまで戻ってくるのに要した時間は、約15分でした。

岩略寺城跡の表示(裏側から)

教訓
近道ともうけ話は信じてはいけない!

   

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。

最新のブログ記事

ブログ記事一覧