江戸幕府によって慶長6年(1601)に東海道宿場制が整備されますが、それは幕府が朝廷へと使者を送るときに荷物運びの便宜を図ることが第一義の目的でした。

そのために1624年にかけて江戸と京都との間に53箇所の問屋場(荷物の継立所)が設けられ、その周囲にある町が宿場となりました。
これが東海道五十三次の成り立ちです。

歌川広重「東海道五拾三次之内 藤枝人馬継立」に描かれた問屋場の様子

だから問屋場に備えられている荷物運搬用の人足も馬も、幕府公用の使者の場合は無料で使えました。
それに対して東海道を利用する大名や一般の旅人は、問屋場の人足や馬を使うときには料金を払わなくてはいけませんでした。

幕府公用の使者に人足・馬の使用を命じた「伝馬朱印」
物流博物館の展示より

この東海道の荷物運びのシステムは伝馬制度とも呼ばれ、幕府が管轄する他の4本の街道も同じ仕組みをとり、やがて各藩で整備した街道にも広がっていきました。

東海道を旅する一般の旅人は、商用などで往来する商人を除くと、伊勢参りをする人が多かったと言われています。
伊勢神宮はもともと皇室の祖先たる神を祀るところでしたから、臣民の参詣は禁じられていたそうです。
ところが平安時代末期の動乱によって皇室の収入が不安定となると、まずは貴族に対して参拝を許すようになりました。
つまりは奉幣、神への金品の奉納名目で皇室が収入を得ようとしたのです。

伊勢神宮への参拝の許容対象はその後広がり、鎌倉時代末期には距離的に比較的近い中部地方を中心に各階層の人々が参詣するようになり、江戸時代には伊勢参りが大流行するにいたりました。

「東海道名所之内伊勢外宮」に描かれた伊勢参りの人々

そのように伊勢参りが盛んになったことから、東海道には主に2箇所から分かれて伊勢へと向かう街道が整備されるようにありました。
東海道から伊勢への街道が分かれていたのが、四日市宿郊外の日永追分と関宿の東追分です。

日永追分は東海道五十三次のうち43番目の四日市宿から、京都側に約2キロ進んだところにあります。
ここでは東海道から分かれる伊勢街道(伊勢参宮道)に鳥居が建てられ、道標や常夜灯が備えられていました。
湧水もわいており、これは手を浄めるために使われていました。

日永追分
道標と常夜灯

現在は国道1号線になっている伊勢街道と県道407号線となっている東海道が分かれる交差点となっています。
道路が拡幅されたこともあり、本来は伊勢街道の入口にあった鳥居や道標・灯籠は、現在は交差点の真ん中の緑地に移されています。
この緑地では今でも水が湧いており、近所の人たちが飲用水として汲みに来ています。

日永追分の湧き水

日永追分から始まる伊勢街道は、神戸、白子、上野、津、松坂、小俣、山田の7つの宿場を経て、伊勢神宮の内宮へといたります。

一方で関宿の東追分は、その名の通り東海道五十三次の47番目の関宿の東の入口(見附)に隣接しています。

関宿の東追分

ここからも伊勢へと向かう道、伊勢別街道が分かれており、その道の入口には鳥居が備えられています。
この鳥居は伊勢神宮内宮の前を流れる五十鈴川、そこに架かる宇治橋の内側に設けられていたものが移されたものです。

ここから始まる街道は、日永追分から始まる街道に対して「伊勢別街道」と呼ばれています。
楠原、椋本の2つの宿場を経て、津で伊勢街道と合流します。

関宿の町並み

このように東海道からは伊勢神宮へと向かう2本の街道、伊勢街道と伊勢別街道が分かれていますが、その影響をもろに受けた宿場があります。
石薬師宿と庄野宿です。

伊勢神宮では20年に一度、本殿を建て直して神様が引っ越す式年遷宮が行われます。
式年遷宮に際しては鳥居も架け替えられます。
そのとき宇治橋のたもとから外された古い鳥居は、別の場所に移し替えて使われます。
宇治川の内側にあった鳥居は、関宿の東追分で使われるのです。

歌川広重「東海道五拾三次之内 石薬師石薬師寺」
現在の石薬師宿

日永追分ちかくの四日市宿と東追分から伊勢街道が出ている関宿との間には、石薬師、庄野、亀山の3つの宿場があります。
江戸方面からも京都方面からも東海道を利用する旅人は、その多くが伊勢参りが目的でした。

ところが彼らは2つの追分から伊勢へと向かってしまいます。
すると両追分の間は旅行者が少なくなります。

3つの宿場のうち亀山宿は城下町でもあり、旅客対象以外にも産業がありました。
それに対して割を食った形となったのが石薬師宿と庄野宿です。
これら2つの宿場に泊まる旅人の数は少なく、宿場の経営はいつも苦しかったそうです。

歌川広重「東海道五拾三次之内 庄野白雨」
現在の石薬師宿

この伊勢街道による影響は、各宿場の旅籠の数からも読み取ることができます。
2つの追分の間にある3つの宿場だけ、旅籠の数が極端に少ないのです。

四日市宿 98軒
石薬師宿 15軒
庄野宿 15軒
亀山宿 21軒
関宿 42軒

伊勢神宮とそこへといたる伊勢街道、日本人の信仰ばかりではなく、東海道の通行量や宿場経営にまで影響をあたえる存在だったのです。

   

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

【浮世絵出典】国立国会図書館デジタルコレクション

最新のブログ記事

ブログ記事一覧

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。