歌川広重は保永堂から出版した浮世絵「東海道五拾三次」において、三島宿の絵では三嶋大社の前を描いています。

歌川広重「東海道五拾三次之内 三島朝霧」

浮世絵に描かれている三嶋大社の鳥居の現在の様子です。

三嶋大社鳥居

三嶋大社は伊豆国の一の宮、現在は祭神が大山祇神となっていますが、もともとは伊豆諸島の火山を三嶋明神として祀ったのが始まりとされています。

三嶋大社本殿

この三嶋大社の境内に銅像があります。

矢田部盛治像

幕末から明治にかけての三嶋大社の宮司、矢田部盛治です。

矢田部盛治は様々な事跡を残した人物です。
掛川藩太田家の家老橋爪家に生まれ、代々三嶋大社の宮司を務める矢田部家の養子となった盛治は、安政元年(嘉永7年・1854)に発生した大地震で三嶋大社の社殿のほとんど全てが倒壊したとき、当時寺社奉行だった旧主の太田資功に訴えて幕府の援助を得て建て直したのも矢田部盛治とされています。

こうして現在国指定重要文化財になっている本殿をはじめとして、現在も使われている社殿や門などの建築物は慶応2年(1866)から明治元年(1868)にかけて再建されました。

慶応3年に再建された神門

戊辰戦争のときには、三島宿に陣を張った新政府方の旧旗本松下嘉兵衛の兵と、沼津から進軍してきた林忠崇・伊庭八郎たちが率いる遊撃隊が対立したとき、本陣当主の世古六太夫とともに両陣の間をとりもって三島宿での戦闘を回避しました。

世古本陣址碑

ところが遊撃隊が箱根に去った後、世古六太夫は松下家の兵によって「逆賊」として裾野に連れ去られ、危うく首を刎ねられそうになりました。
そのときに松下家に談判に行き、六太夫を救い出してきたのも矢田部盛治です。

明治になると、三島周辺の農業振興のため三嶋大社の社有地を開墾し、その農地に導水する用水路を造りました。

矢田部盛治が造った祇園原用水のトンネル跡

さらに田畑の水源を富士山の湧水に頼っていた三島では、水が冷たく作物の育ちが悪いという悩みがありました。
この問題を解消ために溜池を造り、ここにいったん水をためて太陽光であたためてから田に流すことにしたのも矢田部盛治です。

温水池

三島周辺が住宅地になったことでこの溜池「温水池」は農業用水としての役割の度合いは減りましたが、いまでは池の周囲は公園となり、人々の憩いの場となっています。

このように三島宿と周辺地域のために尽力したのが、三嶋大社に銅像のある矢田部盛治なのです。

   

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

最新のブログ記事

ブログ記事一覧

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。