大河ドラマ「べらぼう」でついに正体がバレて、どこに映っているのかも明確になった朋誠堂喜三二こと平沢常富。
彼は秋田藩(久保田藩)佐竹家の家臣で、江戸留守居役でした。
留守居役とは他藩との交渉係、良好な関係を築いたり情報を収集したりする役職で、よくいわれるのが藩の外交官、さしずめ企業で言えば営業部長といったところでしょうか。
秋田藩が久保田藩とも呼ばれるのは、久保田城を居城としていたからです。
ずいぶん昔ですが、久保田城に行ったことがあります。
平成19年のことですので、写真を探し出すのに苦労しました。
秋田藩佐竹家の上屋敷は、江戸時代初期には神田にありました。
神田といっても広いのですが、飲み屋や飲食店がずらっとならんだ神田駅西口商店街のあたりです。
場所は移動しているようですが、佐竹家の鬼門除けの神社が屋敷跡付近に残っています。
佐竹稲荷神社です。
でもここに佐竹家の屋敷があったのは江戸時代初期の話。
朋誠堂喜三二を名乗って平沢常富が活躍していたころの佐竹家の屋敷は、今の新御徒町駅の近くにありました。
さて朋誠堂喜三二(亀山人)ですが、当時の多くの作家が使っていたように手柄岡持、道陀楼麻阿など多くの筆名を使い分けていました。
こちらは朋誠堂喜三二が版元鱗形屋孫兵衛から出版した「染直鳶色曽我」。
どこかで見たような絵だな、と思ったら恋川春町が挿絵を描いています。
物語は源頼朝、梶原景時らが凧揚げ大会を開き、そこに曾我十郎・五郎と工藤祐経らが参加するもので、いわゆる「曽我物語」のパロディです。
そんな朋誠堂喜三二が住んでいた佐竹家の屋敷ですが、跡地の南の外れくらいのところに、説明の看板が設置してあります。
ここでは平沢常富が狂歌を詠むときに使っていた手柄岡持という筆名が記されています。
そして看板の設置されている場所から北に向かって延びているのが佐竹商店街。
写真を撮影した日は水曜日で、定休日の店が多かったためひっそりとしていました。
佐竹家の屋敷は明治になって解体され、しばらく空き地になっていたそうです。
そこへ大道芸人や露店があつまって商売を始め、それが商店街へと発展したとのことです。
彼ら商店街が商売繁盛のために勧請した神社があります。
商店街の周囲は昭和初期から中期にわたって建てられたと思われる建物が多いです。
なかなか昭和な雰囲気がします。
新御徒町駅周辺にあったと佐竹家の屋敷から新吉原の大門跡まで、直線距離にして約2.5キロです。
今ならこの距離を歩くのには躊躇することが多いでしょうが、当時の人からするとたいした距離ではありません。
他藩の留守居役との折衝などで新吉原をよく利用していた平沢常富は「宝暦の色男」との異名と取ったといわれていますが、新吉原にほどよく近いところに住んでいたのです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
【画像出典】国立国会図書館デジタルコレクション
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
2月22日 元箱根~山中城
3月22日 山中城~三島宿
4月26日 三島宿~原宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月13日 日本橋~品川宿
5月11日 品川宿~蒲田
6月15日 蒲田~生麦
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
4月5~6日 桑名宿~四日市宿
5月17~18日 四日市宿~亀山宿
6月7~8日 亀山宿~土山宿
参加費 各回6500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円