大河ドラマ「べらぼう」、ますますおもしろくなっています。
第15回と第16回は暗殺や陰謀が渦巻くストーリーとなっていました。
この大河ドラマは吉原遊廓が舞台といわれていますが、吉原だけが出てくるわけではありません。
吉原以外のさまざまな場所で物語が進行していきます。
過去に書いた記事と重複するところもありますが、不穏なストーリー展開となった第15回と第16回に出てきた場所を中心に、今回はお話しします。
徳川家基が倒れた場所
第10代将軍の徳川家治の嫡子で、第11代将軍と目されていた家基ですが、16歳で急死してしまいました。
ドラマでは鷹狩りのさなかに手袋ごと爪を噛んだところ、手袋に毒が仕込まれていて即死したことになっていましたが、史実とされているところでは鷹狩りの帰りに品川宿の東海寺に立ち寄ったところ、そこで倒れて3日後に没したとなっています。
東海寺は品川宿にあった臨済宗寺院で、かつては品川で一番の大寺院でした。
明治初期に新政府によって境内地のほとんどを取り上げられ、塔頭寺院の玄性院に本堂と庫裡を移しました。
ちなみに家基は「西の丸様」と呼ばれていましたが、これは将軍跡継ぎとして江戸城西の丸に住んでいたからです。
西の丸は現在の皇居にあたります。
松平武元の屋敷跡
ドラマの中で、家基の死の真相に迫った筆頭老中の松平武元は、屋敷で就寝中に暗殺されてしまいました。
松平武元の屋敷があった場所は、現在の皇居外苑にあたります。
ドラマでも「右近将監様」と呼ばれていますが、安永時代の地図に「松平右近」と書かれている場所が松平武元が住んでいた屋敷です。
平賀源内の家
平賀源内は深川の清住町に住み、ここでエレキテルを作り電気実験をしたとされています。
隅田川と仙台堀川の合流点に近いよみうりカルチャーの本社ビルの駐車場に、碑が立っています。
でも平賀源内の家があったのは、碑が立っているここではありません。
清住町は、隅田川沿いにもう少し北へ行ったところ、現在は清洲橋が架かるその東のたもとにありました。
碑を建てるときもっともネックになるのが土地の確保です。
おそらく本来の清住町の跡地に土地が確保できず、読売グループの好意によって今の場所に碑が建てられているのでしょう。
なお、町人の場合は(源内は武士ではありますが、浪人として市井で生活していました)住んでいた町までしかわからないことがほとんどです。
平賀源内が最後に住んだのは橋本町です。
ここに住んでいた家で源内は殺人事件を起こし、獄死したとされています。
ドラマの中では大工を殺した濡れ衣を着せられていました。
橋本町は現在の東神田1丁目、靖国通りの南側の都立一橋高校などがある一帯にあたります。
田沼意次の屋敷
田沼意次の屋敷は江戸城外堀(現在の日本橋川)にあった神田橋門の内側にありました。
ドラマの中では、松平武元が急死して証拠品の手袋が消えたことで意知や三浦庄司と善後策を相談したり、平賀源内に渡した金貨を突き返されたり、蔦屋重三郎から「亡八」呼ばわりされたりした場所です。
現在は経団連のビルなどが建っています。
一橋治済の屋敷
ドラマの中での出番はそれほど多くないものの、数々の陰謀や暗殺の黒幕が一橋治済。
第16話では隣にあった田沼意次の屋敷で蔦重が意次に食ってかかっていたころ、焼き芋を食べながら治済が平賀源内が書き残した「死を呼ぶ手袋」の原稿を焼き捨てさせていた場所です。
一橋治済の屋敷は「徳川民部卿殿」と書いてあるところです。
外堀にあった一橋門から、ひとつ東隣の神田橋門にいたる広大な場所にありました。
現在、丸紅本社の敷地内に碑があります。
しかしもちろん屋敷は丸紅の敷地に留まらず、大手町の合同庁舎のあたりにまで及んでいました。
吉原にとどまらず広い地域のさまざまな場所が舞台となっている大河ドラマ「べらぼう」。それらの場所を知っていると、もっとドラマが楽しくなるでしょう。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 通油町の橋 「べらぼう」で蔦重たちが渡った橋とは?大河ドラマ「べらぼう」で、日本橋進出をもくろむ蔦屋重三郎ですが、彼と吉原の親父たちが通油町に行くためにわたる橋がドラマに出てきます。実はこの橋、日本橋ではないのです。
- 雑色熊野神社 残された戦前の記憶京急電鉄の駅名になっている「雑色」。東海道の立場でもあった雑色村ですが、ここの鎮守だった熊野神社には興味深い狛犬があるのです。
- 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?
- カメヤマローソクタウン 東海道の新スポット日本最古の幹線道路である東海道は、日々変わっています。46番目の宿場、亀山宿近くにも新たな立ち寄りスポットができました。
- 神田明神と東海道 浜名湖近くで見たものが神田に!東海道は日本中のいたるところと関連があります。たとえば神田明神。東海道の浜松宿から舞坂宿へ行く途中で見たものが、そこにあるのです。
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円