東海道五十三次のひとつ、三島宿内の三島広小路駅の近くに蓮馨寺というお寺があります。
鎌倉時代の正応2年(1289)に創建されたという浄土宗の古いお寺です。
聖徳太子信仰が盛んなお寺で、境内の奥の方には大正11年(1922)に建てられた聖徳太子堂があります。
御堂の前にある聖徳太子像は、現存最古のお寺である法隆寺を建てたことから、寺院建築の神さまとして差し金を持っています。
ところでこのお寺の山門を入ってすぐ右には、「芭蕉老翁墓」と刻まれた石碑があります。
墓と書いてあるものの実際には句碑です。生前から有名人だった松尾芭蕉の句を刻んだ碑、つまりは芭蕉塚が江戸時代を中心に多く建立されていますが、その1つということになります。
そもそも「墓」には人が埋葬されているものというのは現在の考え方でして、江戸時代くらいまでは人が生きた記念碑的に、何も埋葬されていなくても墓が建てられることはよくありました。
なお、住職によるとこの「芭蕉翁墓」の石碑の下には芭蕉の遺髪が納められているという話が平成25年の「広報みしま」に掲載されていますが、昭和28年に発行された「静岡県にある芭蕉の句碑」という本には「分骨又は遺髪を埋めたのでもない」と書かれています。
芭蕉の遺髪などが埋葬されているのかどうかは謎という他ありませんが、この碑の側面には松尾芭蕉の句「いざともに 穂麦くらわん草枕」の句が刻まれていますので、句碑であることは間違いありません。
この句碑を建てた人は江戸時代中期から後期にかけての俳人の陶官鼠です。伊豆の内浦湾に面した三津村の出身で、沼津宿に庵を構えて活動していました。
「陶官鼠」という名前はまるで渡来人のようですが、本名は大村定八、普通の名前です。
吉原宿の俳人松木乙児に師事して俳句の腕を磨き、乙児の庵号六花庵を引き継ぎ、後には六花庵雪翁とも名乗っています。
また、乙児の死後は大島蓼太に師事しました。
大島蓼太の句碑も東海道沿いにあります。
場所は鶴見区の市場の熊野神社の境内です。
「五月雨や 鶴脛ひたす はし柱」の句が刻まれています。
陶官鼠は、松尾芭蕉の顕彰活動としてあちこちに芭蕉句碑を建てた人です。
府中宿の入口にある清水寺にも「駿河路や 花橘も茶の匂ひ」の句碑がありますが、これは乙児、官鼠が一門とともに建てたものです。
官鼠は沼津の釈迦堂(慈光院のこと?)にも「都いでて 神も旅寝の日数哉」という句碑を建てたと、1800年代に編纂された「諸国翁墳記」という書に書いてあるそうなのですが、現在はどこにあるのかわかりません。
官鼠は晩年、乙児の庵号の六花庵を引き継ぎ、六花庵雪翁と名乗りました。
官鼠の墓は東海道沼津宿の東方寺にあります。
蓮馨寺にある句碑に刻まれた芭蕉の句ですが、「野ざらし紀行」に載っているものです。
この句が出てきた直後に熱田宿(通称宮宿)に住む林桐葉の家に泊まっているので、この句もおそらく熱田宿で詠まれたものなのでしょう。
林桐葉の家は熱田神宮の鳥居の前にありました。
現在はひつまぶしの蓬莱軒になっています。
特定の場所へ、街道を歩きつづけて行くのと、乗物でそこだけへ行くのとでは、経験するところや知見を得る点において大きな違いが出てきます。
東海道は東京と京都とを、東西をつないでいる道です。
これを実際に歩くことで、途中見たもの、出会ったものイメージが大きく広がるのです。
三島市にある松尾芭蕉の句碑からも、東は鶴見区、西は名古屋市熱田区まで話が広がって行きました。
もっと多くの人たちにも、これを体験してもらいたい。
その思いが東海道を案内する仕事をしている理由の一つです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 通油町の橋 「べらぼう」で蔦重たちが渡った橋とは?大河ドラマ「べらぼう」で、日本橋進出をもくろむ蔦屋重三郎ですが、彼と吉原の親父たちが通油町に行くためにわたる橋がドラマに出てきます。実はこの橋、日本橋ではないのです。
- 雑色熊野神社 残された戦前の記憶京急電鉄の駅名になっている「雑色」。東海道の立場でもあった雑色村ですが、ここの鎮守だった熊野神社には興味深い狛犬があるのです。
- 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?
- カメヤマローソクタウン 東海道の新スポット日本最古の幹線道路である東海道は、日々変わっています。46番目の宿場、亀山宿近くにも新たな立ち寄りスポットができました。
- 神田明神と東海道 浜名湖近くで見たものが神田に!東海道は日本中のいたるところと関連があります。たとえば神田明神。東海道の浜松宿から舞坂宿へ行く途中で見たものが、そこにあるのです。
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円