大河ドラマ「べらぼう」のおかげで蔦屋重三郎とその時代がクローズアップされています。
そこでゴールデンウィークの連休を利用して、ドラマに出てくる関連地をめぐる町歩きイベントを開催しました。
とはいっても、いまはやりの吉原遊廓周辺で史跡めぐりをするものではありません。
題して
蔦屋重三郎は吉原遊廓(新吉原)の生まれとされていますが、吉原だけを舞台に活躍したわけではありません。
彼が活躍した場は江戸の広範囲に広がっています。
大河ドラマにも出てくるそれらの場所をめぐる町歩きを開催したのです。
まずは人形町から始まります。
ドラマの中でのセリフにも「吉原は日本橋にあった」と出てきますが、日本橋とは言っても三越やコレド日本橋ほど橋の日本橋に近かったわけではありません。
現在の日本橋人形町や日本橋富沢町の一角にあたります。
そしてここが大門の跡地。
説明も碑もありませんが、「大門通り」という道に大門の名が残っています。
浅草橋方面に移動します。
浅草橋の南側には、絵師の磯田湖龍斎が住んでいました。
残念ながら「ここです!」とまでの特定はできません。
江戸時代には番地という概念がなく、住んでいる場所も町名までしか残っていません。
そのため「このあたりに住んでました」までしかわからないことがほとんどなのです。
浅草橋のそばにはたくさんの屋形船の船宿があります。
かつてお金のある人たちは、ここから船を仕立てて吉原に行くために隅田川を遡っていました。
平賀源内が最後に住んでいた「不吉の家」も浅草橋の南にありました。
ドラマではここで殺人の濡れ衣を着せられたことになっていました。
そして源内が収監されて死んだのが小伝馬町の牢屋敷。
その後地は十思スクエアと十思公園になっています。
旧日光街道沿いには、有力な版元が店を連ねていました。
蔦屋重三郎の耕書堂をはじめとして、ドラマにも蔦重のライバルとして登場する鶴屋、西村屋、鱗形屋などもこのあたりに店を構えていました。
→「べらぼう」の版元たち
それらの版元のうち蔦重の耕書堂についてだけは、歩道に説明板が設置してあります。
私たち以外にも、多くの人たちが見に来ていました。
ただし、これも説明板の場所が店の跡ではなく「このあたりに店があった」までしかわかりません。
→日本橋の耕書堂
ドラマの中では遊廓の妓楼の亭主は「おやじ様」などと呼ばれていますが、吉原を最初に築いた庄司甚右衛門も「おやじ」と呼ばれていました。
甚右衛門の家のそばにあったとも、甚右衛門が架けたともいわれてる親父橋がかつてはあったのですが、その下の水路が埋められたことで橋の跡地は交差点になっています。
さて、日本橋にやってきました。
妓楼松葉屋のトップだった遊女、瀬川を身請けした鳥山検校も日本橋のそば、現在のコレド室町の近くに屋敷を構えていました。
そして日本橋のランドマークである三越です。
江戸時代の三越はここまで広い敷地を持っていたわけではありません。
現在は三越本店のほとんどの場所には、江戸時代には別の店がありました。
そのうちの1軒が須原屋市兵衛です。
ドラマでは蔦重の良き相談相手になっています。
須原屋市兵衛の店があったのは、現在の日本橋三越本館のまん中あたり。
なぜ須原屋の場所だけ特定できるのかというと、そのヒントは三越の地下にあります。
日本橋の地下道に展示してある「熈代勝覧」、これに須原屋市兵衛の店が描いてあるのです。
そのため例外的に、須原屋の店だけは場所が特定できるのです。
最近は大河ドラマ「べらぼう」の影響で、新吉原遊廓の跡地付近は史跡めぐりや町歩きをする人が増えています。
そこをあえて吉原に行かずに蔦重に関連する地をめぐる町歩きイベントを開催したところ、過去最多レベルのお客様が参加してくださいました。
今後もここでしか経験できないような面白い企画を考えます。
歩き旅応援舎をどうぞよろしくお願いします。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 通油町の橋 「べらぼう」で蔦重たちが渡った橋とは?大河ドラマ「べらぼう」で、日本橋進出をもくろむ蔦屋重三郎ですが、彼と吉原の親父たちが通油町に行くためにわたる橋がドラマに出てきます。実はこの橋、日本橋ではないのです。
- 雑色熊野神社 残された戦前の記憶京急電鉄の駅名になっている「雑色」。東海道の立場でもあった雑色村ですが、ここの鎮守だった熊野神社には興味深い狛犬があるのです。
- 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?
- カメヤマローソクタウン 東海道の新スポット日本最古の幹線道路である東海道は、日々変わっています。46番目の宿場、亀山宿近くにも新たな立ち寄りスポットができました。
- 神田明神と東海道 浜名湖近くで見たものが神田に!東海道は日本中のいたるところと関連があります。たとえば神田明神。東海道の浜松宿から舞坂宿へ行く途中で見たものが、そこにあるのです。
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円