以前に東海道の浜松宿から舞坂宿の間について、このような記事を書きました。
稲荷神社の鳥居に、江戸の商人たちの名前が刻まれているのです。
小舟町に店を構えていた尼屋伝次郎と遠州屋伝兵衛です。
彼らは江戸の小舟町の塩干魚・鰹節問屋でした。
小舟町一帯は2本の入堀が設けられ、その両岸が江戸最大の河岸(荷揚場)となっていたところです。
ここでは魚、野菜といった生鮮食料品以外のもののほとんどが荷揚げされ、商われていました。
ちなみに魚は日本橋の魚河岸、野菜は京橋の大根河岸などで荷揚げと売買が行われていました。
稲荷神社のある浜松市中央区坪井町は、江戸時代には坪井村のあったところです。
坪井村では農業の傍ら、地曳き網で魚を獲って塩干魚を作り、漁船で鰹を獲って鰹節を作っていました。
尼屋と遠州屋は、おそらくこの地へ塩干魚と鰹節を買い付けに来て、その縁で稲荷神社に鳥居を奉納したのでしょう。
ところで神田明神にいくつもある境内社のひとつに、小舟町八雲神社があります。
4年に一度、小舟町天王祭が行われ、神田神社境内を出発した神輿が日本橋小舟町まで渡御する神社です。
この小舟町八雲神社の天水桶をよく見ると
奉納したのは尼屋伝次郎と遠州屋伝兵衛!
東海道の坪井にある稲荷神社に鳥居を奉納した小舟町の塩干魚と鰹節の問屋、尼屋伝次郎と遠州屋伝兵衛、それに同じく小舟町の同業者の遠州屋新兵衛によって奉納された天水桶、それが神田明神の境内にあるのです。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 通油町の橋 「べらぼう」で蔦重たちが渡った橋とは?大河ドラマ「べらぼう」で、日本橋進出をもくろむ蔦屋重三郎ですが、彼と吉原の親父たちが通油町に行くためにわたる橋がドラマに出てきます。実はこの橋、日本橋ではないのです。
- 雑色熊野神社 残された戦前の記憶京急電鉄の駅名になっている「雑色」。東海道の立場でもあった雑色村ですが、ここの鎮守だった熊野神社には興味深い狛犬があるのです。
- 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?
- カメヤマローソクタウン 東海道の新スポット日本最古の幹線道路である東海道は、日々変わっています。46番目の宿場、亀山宿近くにも新たな立ち寄りスポットができました。
- 神田明神と東海道 浜名湖近くで見たものが神田に!東海道は日本中のいたるところと関連があります。たとえば神田明神。東海道の浜松宿から舞坂宿へ行く途中で見たものが、そこにあるのです。
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
4月19日 生麦~保土ケ谷宿
5月24日 保土ケ谷宿~戸塚宿
6月21日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
開催日時
2025年
9月27~28日 土山宿~石部宿
11月1~2日 石部宿~石山
12月6~7日 石山~三条大橋
参加費 各回6500円 - 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月12日 生麦~保土ケ谷宿
11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
12月14日 戸塚宿~藤沢宿
参加費 各回3500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
開催日時
10月18日9:00~16:30ころ
11月15日9:00~16:30ころ
12月20日9:00~16:30ころ
参加費 各回3500円 - 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
開催日時
2025年
10月25~26日 原宿~蒲原宿
11月22~23日 蒲原宿~東静岡
12月27~28日 東静岡~岡部宿
参加費 各回5000円