以前に東海道の浜松宿から舞坂宿の間について、このような記事を書きました。

坪井の稲荷神社  浜名湖近くに江戸から奉納された鳥居

東海道の浜松宿と舞坂宿の間にある坪井村の稲荷神社には、江戸の商人が奉納した鳥居があります。なぜ江戸なのでしょう? この地の産物と大消費地江戸との関わりが見えて…

稲荷神社の鳥居に、江戸の商人たちの名前が刻まれているのです。

奉納者の名前が刻まれた鳥居の左右の柱

小舟町に店を構えていた尼屋伝次郎と遠州屋伝兵衛です。
彼らは江戸の小舟町の塩干魚・鰹節問屋でした。

「江戸買物独案内」に掲載されている遠州屋と尼屋
国立国会図書館デジタルコレクションより

小舟町一帯は2本の入堀が設けられ、その両岸が江戸最大の河岸(荷揚場)となっていたところです。
ここでは魚、野菜といった生鮮食料品以外のもののほとんどが荷揚げされ、商われていました。

小舟町
復刻版江戸切絵図©こちずライブラリ

ちなみに魚は日本橋の魚河岸、野菜は京橋の大根河岸などで荷揚げと売買が行われていました。

稲荷神社のある浜松市中央区坪井町は、江戸時代には坪井村のあったところです。
坪井村では農業の傍ら、地曳き網で魚を獲って塩干魚を作り、漁船で鰹を獲って鰹節を作っていました。
尼屋と遠州屋は、おそらくこの地へ塩干魚と鰹節を買い付けに来て、その縁で稲荷神社に鳥居を奉納したのでしょう。

ところで神田明神にいくつもある境内社のひとつに、小舟町八雲神社があります。

小舟町八雲神社 神田明神内

4年に一度、小舟町天王祭が行われ、神田神社境内を出発した神輿が日本橋小舟町まで渡御する神社です。

この小舟町八雲神社の天水桶をよく見ると

小舟町八雲神社の天水桶
裏に奉納者の名前が

奉納したのは尼屋伝次郎と遠州屋伝兵衛!

東海道の坪井にある稲荷神社に鳥居を奉納した小舟町の塩干魚と鰹節の問屋、尼屋伝次郎と遠州屋伝兵衛、それに同じく小舟町の同業者の遠州屋新兵衛によって奉納された天水桶、それが神田明神の境内にあるのです。

   

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

最新のブログ記事

ブログ記事一覧

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。