大田区にはかつて「雑色」という地名がありました。
いわゆる難読地名ですが、「ざつ」ではなく「ぞう」と読んで「ぞうしき」という地名です。

この地名自体は昭和12年(1937)に姿を消し、雑色は東六郷、南六郷、仲六郷の一部になりました。
現在「雑色」の名称は、京急線の駅名として残されています。

多摩川の旧河道の低地帯に6つの村ができたことが六郷の地名由来とされていますが、その村の1つが雑色村でした。
かつては東海道の立場でもあったところです。
その村の鎮守だったのが熊野神社で、第一京浜と姿を変えた東海道沿いに今も神社があります。

小さな神社です。

東海道にある参道入口
熊野神社の拝殿

力石があります。

境内の力石

境内社として稲荷神社もあります。

境内社の稲荷神社

ちょっと風変わりな使われ方をしている天水桶

天水桶

社殿の前には狛犬があります。
なかなかカッコイイ狛犬です。

左右の狛犬

ところでこの狛犬の台石、文字が書いてあります。

武運長久の文字

武 運 長 久 !

奉納された年が昭和14年、奉納者が在郷軍人会六郷分会となっています。
昭和14年といえば、日中戦争のまっただ中です。
在郷軍人会というのは退役軍人の団体ですから、大陸で戦う後輩たちの武運を祈って奉納したものなのでしょう。

台石の裏面には「皇軍武運長久祈願」

こんな小さな神社に残る文字から、戦前の世相を読み取ることができるのです。
神社には狛犬の他にも、鳥居や灯籠、天水桶などに奉納者や奉納年の文字が刻まれています。
中にはさまざまな情報を読み取ることができるものもあります。

神社って地域の記憶装置なんですね。

   

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

最新のブログ記事

ブログ記事一覧

東海道歩き旅イベント 参加者募集中

それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。

「日帰りで歩く東海道」  日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」  原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。

以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。

一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。