江戸の古地図を見ながら東京を歩く、日本橋から京都三条大橋まで東海道を歩くなどのガイドイベントを開催。土日祝日開催で現役世代向け、オリジナルで詳細なガイド、リーズナブルな料金で他では体験できない街歩き、街道歩きを実現。代表岡本永義
ブログ・歩き旅応援舎営業中!

東海道

山中城とヴォーリズ建築

歩き旅応援舎は都内の古地図散歩で知られていますが、もともとは東海道を歩くことで今の世の中ができるまでに培われた文化の大切さなどを知り、それを多くの人たちの伝えることを目的として創立した会社です。 実際にはそれほどの知名度 …

日本橋だけで40分

日本の道路の中心として江戸時代の初期に架けられた日本橋、短い橋ではありますが、そこにはたくさんの豆知識が詰まっています。今回はその4回目、さすがにそろそろ終わりにしようかと思います。 以前の記事はこちら その1 その2  …

日本橋にあるもの

今回は「橋」の日本橋についてのお話、3回目です。 この前の記事はこちらをご覧ください。 その1 その2   日本橋にはいくつもの彫刻があります。まず一番端にあるのは獅子の像です。 これと同じような獅子が日本橋の …

日本橋・文字の秘密

日本橋の話のつづきです。 この前の記事についてはこちらをごらんください。 ※日本橋といっても町ではなくて「橋」そのものについて語っています。 日本橋の上に大きくそびえる「日本橋」の文字。高速道路の壁面にプレートが取り付け …

道の起点の日本橋

日本橋は日本の中心ともいわれています。その理由は江戸時代から多くの道路の起点となってきたからです。 江戸幕府がインフラ整備を行い、道中奉行が管理していた当時の日本の大動脈、東海道、中山道、日光道中、甲州道中、奥州道中、い …

#東海道思い出の写真 「城」

なかなか歩きに行くことができませんが、それでもTwitterで東海道を盛り上げよう!という #東海道思い出の写真 の企画、今回のお題は「城」です。 今回もたくさんの写真を投稿していただきました。 #東海道思い出の写真 、 …

#東海道思い出の写真 「和歌・俳句」

当舎は今も休業中です。 緊急事態宣言はいまだ解除されず、解除された後もどうなるか分からない状況が続いています。 とりあえずは持続化給付金をはじめとして公共料金などの納付猶予を申し込みました。再開に至るまで、なんとか歩き旅 …

#東海道思い出の写真 「岡本永義に挑戦!」

外出自粛で歩きに行けないけどTwitterに写真を挙げて東海道を盛り上げる「#東海道思い出の写真」、今回はゴールデンウィーク特別企画で、お題は「岡本永義に挑戦!」です。 東海道で撮影したレアものと思われる写真を投稿してく …

東海道、日本をつなぐ道 ー磐田~高塚編ー

3月7日と8日は「京都まであるく東海道」の開催日です。 道は遠江へと入り、いよいよ浜松へと到達します。 浜松といえば、徳川家康が長く本拠地を置き、ここから天下人へと羽ばたいていったことから「出世城」とも呼ばれています。 …

東海道、日本をつなぐ道 -箱根湯本~元箱根編-

月に1回歩いて京都をめざす当舎のイベント「京都まであるく東海道」、2月15日は箱根湯本から元箱根まで歩いてきました。 一時は天気予報が雨となり天候が心配されましたが、2月15日は雨に降られることもなく、無事に元箱根に到着 …

1 2 »

最近の投稿

イベント&グッズ案内メール

会員登録

イベントの開催予定とグッズの販売情報をメールマガジンで発信しています。受信ご希望の方はネットショップ「歩き旅応援舎グッズ販売」に会員登録をお願いします。

【登録手順】
この一文をクリックして新規会員登録画面を開き、メールアドレスを入力して「送信する」をクリック。届いたメールのURLを開いて、パスワードを登録します。そのとき「ストアからのメールマガジン」を必ず「ON」にしてください。


【登録時の注意】
メールマガジンの受信だけでしたら、グッズの購入もメールアドレス以外の情報の登録も必要ありません。
また、新商品や割引セールの案内が不要な場合は「セールや新着情報のお知らせ」を「OFF」にしてください。

【解除手順】
ログイン→マイページ→アカウント設定→メルマガ配信設定と進み、「ストアからのメールマガジン」を「OFF」にしてください。

PAGETOP
Copyright © 歩き旅応援舎 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.