34吉田宿

ブログ
子だが橋  若い女を神への生贄にしていた伝説

豊川市小坂井の東海道にある子だが橋には、菟足神社で行われていたという人身御供の伝説があります。その伝説を追いました。

続きを読む
ブログ
菟足神社  とても古い神社の新しい楽しみ方

東海道の吉田宿と御油宿の間にある菟足神社。平安時代以前からあるのではないかとされる古い神社ですが、そこでの楽しみ方の一つをお教えします。

続きを読む
ブログ
菟足神社の伝説  小坂井の古社に伝わる物語

小坂井の東海道沿いにある菟足神社。平安時代にはすでにあった古い神社です。ここにまつわる伝説を紹介します。

続きを読む
ブログ
竹嶋宇賀弁財天社  大社神社に流れ着いた神社の伝説

東海道の御油宿近くにある国府は、かつて三河の国府があった場所です。国府の庁舎の跡も発掘されています。 その国府にある大社神社は、御油や豊橋からも信仰を集めている神社です。 境内には秋葉社や金刀比羅宮、菅原道真を祀り学問に […]

続きを読む
ブログ
全然おめでたくない富塚

「富塚」という地名は日本中にたくさんあります。それによく似た地名もたくさんあります。 裕福を意味する「富」という字が使われていて、なかなかおめでたい地名のようにみえます。 でも、どうやらどうではないようなのです。 「富塚 […]

続きを読む
34吉田宿
どうする家康の真実 吉田城の悲劇

令和5年の大河ドラマは「どうする家康」、主人公は40年ぶりとなる徳川家康です。 ドラマはあくまで作り話です。大河ドラマも歴史を題材にした作り話です。史実だけに則った歴史ドキュメントみたいなドラマだったら書籍を読んだ方がい […]

続きを読む