00a日本橋
石工頭の東照宮 日本橋小田原町の地名由来・石工の善右衛門
2024年12月31日
かつて日本橋に「本小田原町」という町がありました。また、築地にも「南小田原町」という町がありました。江戸にあった「小田原」の地名の由来を探ります。
東海道五十三次の起点・日本橋 今の橋は何代目?
2024年7月28日
2024.7.28 前の記事はこちら→日本橋 20回の架橋年 1回目 慶長8年(1603)2回目 元和4年(1618)3回目 万治2年(1659)4回目 万治9年(1666)5回目 元禄13年(1700)6回目 正徳2年 […]
日本橋 20回の架橋年
2024年7月27日
2024.7.27 日本橋です。当舎で開催している東海道の歩き旅イベントでの出発点でもありますし、東京の町歩きイベントでも何度も訪れている大切な場所です。 現在の日本橋は明治44年(1911)に架けられたものです。現在は […]
ヤン・ヨーステンと八重洲の物語
2024年7月24日
2024.7.24 東海道の歩き旅を楽しむとき、日本橋から歩き始める人が多いように思います。歩き始めて比較的すぐに到達するのが日本橋三丁目の交差点です。 東海道と八重洲通りが交差するこの交差点に、ある人物の像があります。 […]
日本橋・歴史の“傷痕”
2024年7月20日
2024.7.20 東海道の歩き旅の出発点でもあり、古地図散歩でもたびたび訪れている日本橋。この橋は慶長8年(1603)に初めて架けられたとされています。いまからおよそ420年も前のことです。 現在の橋に架け替わったのが […]