07平塚宿

ブログ
大磯の横穴墓  1000基以上ある横穴墓の一端を見た!

大磯には1000を超えるともいわれるほど、たくさんの横穴墓があります。それらの横穴墓のうち、見ることができるのは200くらい。それらの横穴墓をガイドさんに案内してもらって訪れました。

続きを読む
ブログ
国府祭  丁髷塚の物語の舞台にもなった祭礼の場所へ

相模国総社である六所神社では、5月5日に国府祭という変わった祭りが行われます。馬入橋のたもとにある丁髷塚とも関わりがある国府祭り、その行われる場所を訪れました。

続きを読む
ブログ
化粧坂  江戸時代以前の宿場と曾我十郎と虎御前の物語

大磯宿の東の入口近くにある緩い坂道が化粧坂です。江戸時代以前はここに大磯宿があったとされています。曾我十郎と虎御前の物語もある坂道を紹介します。

続きを読む
ブログ
善福寺  ボコボコ穴があいた岩山のある浄土真宗のお寺

東海道を平塚宿から大磯宿に向かって歩いて、花水川をわたったところにある善福寺。親鸞聖人の弟子が開いたと伝わるお寺です。このお寺の境内にある岩山の穴、なんだと思いますか?

続きを読む
ブログ
平塚の地名由来  平たい塚の伝承と広重の浮世絵の関係

平塚宿には平塚の地名の由来と伝わる場所があります。あくまで伝承なのですが、古代から人が住んだ相模川の下流域が「平塚」と呼ばれるようになった経緯を調べました。

続きを読む
ブログ
平塚宿の入口  江戸見附の石垣とは別にある宿場の入口

東海道平塚宿では江戸見附の石垣が復元してありますが、江戸時代の220年間は平塚宿の入口はここではありませんでした。平塚宿の入口だった場所を探します。

続きを読む
ブログ
平塚宿の見附石垣  復元された石垣の江戸時代と同じところと違うところ

平塚宿では江戸時代に宿場の入口に設けられていた見附石垣が復元されています。それらの石垣の江戸時代と同じところ、違うところを見てみましょう。食べ歩きの情報もあります!

続きを読む
ブログ
馬入の地名由来  源頼朝の落馬が地名の由来というのは本当か?

相模川の下流域を馬入橋、架かっている橋を馬入橋といいます。これらの「馬入」は源頼朝の落馬が由来とされることが多いのですが、江戸時代の馬入村は落馬の原因となった相模川橋から2キロも離れているのです。

続きを読む
ブログ
丁髷塚  馬入橋近くで売られている最中と名代官の伝説

馬入橋をわたるとそこにある「ちょんまげ最中」の看板。和菓子の元ネタとなった丁髷塚にはあの名代官の伝説がありました。

続きを読む
ブログ
お菊塚  「怪談番町皿屋敷」と東海道平塚宿の関係

井戸の中から皿を数える声ヶ聞こえる「番町皿屋敷」。この幽霊のお菊は平塚宿出身という話があるのです。その真偽を追いました。

続きを読む