07a馬入

ブログ
国府祭  丁髷塚の物語の舞台にもなった祭礼の場所へ

相模国総社である六所神社では、5月5日に国府祭という変わった祭りが行われます。馬入橋のたもとにある丁髷塚とも関わりがある国府祭り、その行われる場所を訪れました。

続きを読む
ブログ
馬入の地名由来  源頼朝の落馬が地名の由来というのは本当か?

相模川の下流域を馬入橋、架かっている橋を馬入橋といいます。これらの「馬入」は源頼朝の落馬が由来とされることが多いのですが、江戸時代の馬入村は落馬の原因となった相模川橋から2キロも離れているのです。

続きを読む
ブログ
丁髷塚  馬入橋近くで売られている最中と名代官の伝説

馬入橋をわたるとそこにある「ちょんまげ最中」の看板。和菓子の元ネタとなった丁髷塚にはあの名代官の伝説がありました。

続きを読む
ブログ
馬入川の橋  鉄道開設当初の明治のレンガ遺構を探す!

馬入川にかかる馬入橋。ここを渡りながら左を見ると、鉄道橋の馬入川橋梁が見えます。ここには明治20年に造られた鉄道橋の遺構が、今も残っているのです。

続きを読む
ブログ
源頼朝落馬の地  頼朝の死の原因とされる落馬と東海道の深い関わり

源頼朝は落馬が原因で死んだと言われています。落馬したのは当時の東海道だったと思われるのですが、はたしてその場所とは?

続きを読む