08大磯宿

ブログ
酒匂川  川に関わった人々+アルファ

東海道五十三次の小田原宿の東には酒匂川があります。ヤマトタケルや二宮尊徳など、多くの人たちが関わった川です。でもそれだけではなく・・・

続きを読む
ブログ
戎神社  壬申の乱の伝承のある小田原の小さな神社

小田原市の東海道から小道を入ったところにある戎神社。東海道をずっと西にいった大津で起こった壬申の乱にまつわる伝承がある神社です。

続きを読む
ブログ
二宮町と小田原市の境  ここは二宮? それとも小田原?

大磯宿から小田原宿へと東海道を歩いて行くと、間には二宮町があります。この二宮町から小田原市に入るとき、ちょっと目を疑う事態が!

続きを読む
ブログ
御勧堂  国府津の東海道沿いにある親鸞聖人ゆかりの地

国府津駅近くの東海道を歩いていると、海側に石造りの建物があります。御勧堂です。国府津と親鸞聖人の関係について調べました。

続きを読む
ブログ
国府津  かつては湊町として賑わっていた?

今は静かな町である国府津ですが、かつては市も開かれ多いに賑わっていたという話があります。賑わっていたころの国府津とは、どのような町だったのでしょう?

続きを読む
ブログ
白岩大門  東海道にある不思議な名前の交差点

東海道を大磯宿から西へと向かうと、見えてくる不思議な名前の交差点。その正体を確かめてきました。

続きを読む
ブログ
宮代屋事件  明治初期の大磯で起きた大事件

明治前期の日本を襲った大不況の中で、大磯宿では凄惨な事件が起こっています。東海道沿いに説明板などは設置されていませんが、事件を伝える碑があります。

続きを読む
ブログ
茶屋の薬師堂  夜に歩く石地蔵の謎

相模国二宮の川匂神社、その参道は東海道から始まっています。参道入口にある薬師堂には、夜になると地蔵が歩くという伝説があるのです。信じますか?

続きを読む
ブログ
吾妻神社  なぜ二宮町にヤマトタケルの伝説があるのか?

二宮町に入った東海道を歩いていると、吾妻神社の鳥居があります。ここが参道入口で、吾妻山を登ったところに神社があります。ヤマトタケルの妻を祀ったこの神社、その由緒とは?

続きを読む
ブログ
等覚院  「藤巻寺」と呼ばれる二宮町の真言宗寺院

二宮町にある等覚院は「藤巻寺」の異名のあるお寺です。徳川家光や仁和寺宮も鑑賞した藤とは、どのような花なのでしょうか。

続きを読む