イベント案内
歩き旅応援舎古地図散歩 陽の下の銀座線 ー地下鉄事始めー 1
開催日時 6月25日(日)15:30~18:30ころ 銀座線の地上で古地図散歩日本最初の地下鉄はどのようにできた? 昭和2年(1927)、関東大震災からの復興が進む東京で、日本最初の地下鉄が開業しました。上野から浅草 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景2 小日向の崖
開催日時 6月24日(土)15:30~18:30ころ 小日向台地の高台と下を流れる川崖の上下の利用法とここに暮らした人々 音羽、神田上水、茗荷谷の谷に囲まれた音羽台を、護国寺前から茗荷谷駅まであるきます。台地の上はお […]
日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根
開催日時 6月24日(土)9:00~17:00ころ 箱根湯本~元箱根 月に1回、日帰りで東海道を歩きます。4月から6月の3か月で、国府津駅から元箱根まで歩きます。原則として毎月第1土曜日の開催です。 ※4月1日の国府 […]
京都まであるく東海道 第9期 桑名宿~土山宿
開催日時 6月17日(土)18日(日)12:00~17:00ころ 亀山宿~土山宿 月に1回、一泊二日で東海道を歩きます。4月から6月の3か月で、伊勢国(三重県)桑名宿から近江国(滋賀県)土山宿まで歩きます。原則として […]
日帰りであるく東海道 第5期 元箱根~原宿
開催日時 6月11日(日)9:00~17:00ころ 三島宿~原宿 月に1回、日帰りで東海道を歩きます。4月から6月の3か月で、元箱根(神奈川県足柄下郡箱根町)から原宿(静岡県沼津市)まで歩きます。原則として毎月第2土 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 消えた“水の都”を探れ! 築地・京橋編
開催日時 6月10日(土)13:30~16:30ころ 埋め立てによって広がる町、そこに築かれる運河 現在も姿を変えて生活を支える水路の跡をたどる 明暦の大火後に築かれた築地。そこには四角くめぐる水路が設けられていま […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景1 牛込の崖
開催日時 6月10日(土)9:00~12:00ころ 海に向かって山が落ち込んでいた江戸 埋められた海の周囲に連なる崖の風景 1590年に江戸に来た徳川家康によって、現在の東京の基となった江戸の町が創られました。その […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景4 四ツ谷の崖
お申し込みの受付を終了しました 開催日時 6月4日(日)13:00~16:00ころ 起伏に富んだ四ツ谷の町、谷と窪地がおりなす崖をめぐる 4つの谷があることが地名由来という説もある四ツ谷。甲州街道を頂点に南北に窪 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景1 牛込の崖
開催日時 4月29日(土)9:00~12:00ころ 海に向かって山が落ち込んでいた江戸 埋められた海の周囲に連なる崖の風景 1590年に江戸に来た徳川家康によって、現在の東京の基となった江戸の町が創られました。その […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景2 小日向の崖
小日向大地の標高差、高地と低地の利用にちがいが 音羽、神田上水、茗荷谷の谷に囲まれた音羽台を、護国寺前から茗荷谷駅まであるきます。台地の上はお屋敷街、台地の下は流れる水を使って暮らす人々。高低の対比の視点で町をめぐります […]