「日帰りであるく東海道」の第8シリーズ(本年1月28日に日本橋をスタート)の今後の日程を、以下のように変更いたします。
第2期
第1回 5月26日(日) 生麦~保土ケ谷宿
第2回 6月23日(日) 保土ケ谷宿~戸塚宿
第3回 中止
また、第8シリーズは6月23日を最終日として、第3期以降は開催いたしません。したがいまして、参加お申し込みの受付も、6月23日分(お申し込み締切:6月22日午後9時)で終了いたします。
どうぞよろしくお願いします。
過去のお知らせ
- 休業のお知らせ2024年7月16日より以下のとおりの営業となります。
古地図散歩
当面の間休業します。
「京都まであるく東海道」
「日帰りであるく東海道」
京都まで継続し、全シリーズ到達した後に休業の予定です。 - 「日帰りであるく東海道」第8シリーズの日程変更について「日帰りであるく東海道」の第8シリーズ(本年1月28日に日本橋をスタート)の今後の日程を、以下のように変更いたします。 第2期第1回 5月26日(日) 生麦~保土ケ谷宿第2回 6月23日(日) 保土ケ谷宿~戸塚宿第3回 […]
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・