中央区

ブログ
宿屋飯盛  「べらぼう」に突然出てきた狂歌師はだれ?

大河ドラマ「べらぼう」に出てきた宿屋飯盛、彼はいったいだれなのでしょう? 商売や住んでいた場所、後に巻き込まれた事件などについて書きました。

続きを読む
ブログ
通油町の橋  「べらぼう」で蔦重たちが渡った橋とは?

大河ドラマ「べらぼう」で、日本橋進出をもくろむ蔦屋重三郎ですが、彼と吉原の親父たちが通油町に行くために橋をわたるシーンがドラマに出てきます。実はこの橋、日本橋ではないのです。

続きを読む
ブログ
「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?

吉原で版元を営んでいた蔦屋重三郎は、後に日本橋に出店し、こちらに本拠を移します。それでは日本橋とはどのような場所だったのでしょうか?

続きを読む
ブログ
日本橋の耕書堂  蔦重の店はどこにあった?

大河ドラマで一躍名が上がった蔦屋重三郎。彼は吉原遊廓の大門前に店を構えていましたが、33歳のときに日本橋に進出します。その店の場所とはどこだったのでしょうか?

続きを読む
ブログ
大河ドラマ「べらぼう」をめぐる町歩き

2025年5月5日に町歩きイベント「新吉原以外でめぐる蔦重の世界」を開催しました。あえて吉原に行かずに、大河ドラマ「べらぼう」の世界を満喫しました。

続きを読む
ブログ
「べらぼう」紀行に人形町  芝居小屋よりも吉原は?

「べらぼう」第10回の放送末尾の紀行で紹介された人形町の芝居小屋街。でも、人形町といったら、ドラマ絡みならやっぱりこれ! という跡地をめぐりました。

続きを読む
ブログ
「べらぼう」の版元たち  須原屋・鱗形屋・西村屋・鶴屋の店はどこ?

大河ドラマ「べらぼう」には、蔦屋重三郎のライバルなどとして他の版元たちが登場します。彼らの店は江戸のどこにあったのでしょうか? その場所は現在はどうなっているのでしょうか?

続きを読む
ブログ
石工頭の善右衛門  日本橋小田原町の地名由来

かつて日本橋に「本小田原町」という町がありました。また、築地にも「南小田原町」という町がありました。江戸にあった「小田原」の地名の由来を探ります。

続きを読む
ブログ
湊神社の石灯籠  新居宿と銀座を結ぶものとは?

東海道上を約300キロ離れた場所にある東京の銀座と新居宿。この2つの町を結びつけるものが新居宿にあります。神社に奉納された灯籠の文字から読み解きました。

続きを読む
ブログ
東海道の4つの橋

2024.8.4(橋の日) 日本橋です。明治44年(1911)に架けられました。   富士川橋です。大正13年(1924)に架けられました。   安倍川橋です。大正12年(1923)に架けられました。   大井川橋です。 […]

続きを読む