徳川家康
松応寺 徳川家康の父と昭和レトロのお寺
2025年2月4日
東海道五十三次の岡崎宿は「二十七曲がり」と呼ばれる複雑な道です。この途中で右を見ると、その奥に見えるお寺があります。それが徳川家康の父の墓所がある松応寺です。
龍城神社 岡崎城公園の神社で見つけた岡崎藩の名残
2025年2月3日
岡崎城公園の天守閣の隣には龍城神社があります。その起源は戦国時代まで遡ると伝えられ、江戸時代も東照宮、映世神社として城中にありました。今も神社には岡崎藩の名残があるのです。
白河藩松平家 「べらぼう」で松平定信が嫌がった養子先とは?
2025年1月20日
大河ドラマ「べらぼう」では、蔦屋重三郎の活躍の一方で、幕府内の権力争いなどが描かれています。その中で松平定信が嫌々ながら養子に行きました。養子先の白河の松平家とはどういう家なのでしょう?
石工頭の東照宮 日本橋小田原町の地名由来・石工の善右衛門
2024年12月31日
かつて日本橋に「本小田原町」という町がありました。また、築地にも「南小田原町」という町がありました。江戸にあった「小田原」の地名の由来を探ります。
小田原城総構え 城塞都市を形成した土塁の遺構
2024年12月28日
小田原は町のほとんどを広大な土塁と堀に囲まれた、日本では珍しい城塞都市でした。総構えと呼ばれるこの土塁の一部が、東海道のすぐ近くに残っているのです。
影取池伝説と徳川家康 東海道五十三次の戸塚宿と藤沢宿の間に伝わる伝説の意味を考える
2024年9月19日
伝説の内容を読み解くと、当時の人々の暮らしや考え方が見えてきます。影取池とおはんの伝説には、戦国時代の事情が隠されているかもしれないのです。