桑名市

イベント案内
京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋

月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章

開催日時

2025年

9月27~28日 土山宿~石部宿

11月1~2日 石部宿~石山

12月6~7日 石山~三条大橋

参加費 各回6500円

続きを読む
イベント案内
京都まであるく東海道 第10期 桑名宿~土山宿

月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅

開催日

2025年

4月5~6日 桑名宿~四日市宿

5月17~18日 四日市宿~亀山宿

6月7~8日 亀山宿~土山宿

参加費 各回6500円

続きを読む
ブログ
「その手は桑名の焼き蛤」  桑名名物は本当か?

「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?

続きを読む
ブログ
沼波弄山  江戸でも売られていた萬古焼の始祖

かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。

続きを読む
ブログ
伊勢神宮の鳥居  東海道でリサイクルされている鳥居とは?

東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・

続きを読む
ブログ
白河藩松平家  「べらぼう」で松平定信が嫌がった養子先とは?

大河ドラマ「べらぼう」では、蔦屋重三郎の活躍の一方で、幕府内の権力争いなどが描かれています。その中で松平定信が嫌々ながら養子に行きました。養子先の白河の松平家とはどういう家なのでしょう?

続きを読む
ブログ
細ながい餅の話

東海道を歩いて京都へ向かい、桑名に上陸すると(とはいっても、現在は船ではなく電車で桑名に行きますが)、伊勢路には大福餅が細長いという食文化があります。 これはどうやら伊勢神宮へといたる伊勢街道(日永で東海道から分かれて伊 […]

続きを読む
ブログ
桑名宗社の青銅製鳥居  伊勢湾台風に耐えて残ったもの

昭和34年の伊勢湾台風では、桑名も大きな被害を受けました。桑名宿内にある鳥居も倒壊したものがあるそうなのですが、お客様から聞いた話を元にして調べたら、意外な事実が判明したのです。

続きを読む