江戸切絵図
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景2 小日向の崖
開催日時 10月29日(日)9:00~12:00ころ 小日向台地の高台と下を流れる川 崖の上下の利用法とここに暮らした人々 音羽、神田上水、茗荷谷の谷に囲まれた音羽台を、護国寺前から茗荷谷駅まであるきます。台地 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 消えた“水の都”を探れ! 人形町・室町編
開催日時 10月15日(日)13:30~16:30ころ 100万の人口をささえた経済力の源江戸最大の荷揚場とその繁栄の跡を追え 推定100万の人が暮らし、世界最大の都市だった江戸。これほどの大人口をやしなったのは、人 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景4 四ツ谷の崖
開催日時 10月15日(日)9:00~12:00ころ 起伏に富み細道がつづく四ツ谷の町崖を求めて、うねる路地の奥へ 4つの谷があることが地名由来という説もある四ツ谷。甲州街道を頂点に南北に窪地や谷が連なっています […]
歩き旅応援舎古地図散歩 陽の下の銀座線4 ー地下鉄事始めー
開催日時 10月9日(月・祝)9:00~12:00ころ 東京の大目抜き通りをゆく銀座線資金不足を解決した秘策とは?! 東京最大の大通り、中央通りの地下を通る銀座線。ルート決定にいたる綿密な調査をする地下鉄の父・早川徳 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景3 本郷台地の崖
開催日時 10月1日(日)9:00~12:00ころ 南北に長い本郷台地で、後楽園・駿河台・湯島の崖めぐり 南北に長く、神田川に分断された本郷台地の縁を歩きます。自然のものも人工の崖も、それぞれに物語があります。江戸時 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景2 小日向の崖
開催日時 9月30日(土)9:00~12:00ころ 小日向台地の高台と下を流れる川 崖の上下の利用法とここに暮らした人々 音羽、神田上水、茗荷谷の谷に囲まれた音羽台を、護国寺前から茗荷谷駅まであるきます。台地の […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景4 四ツ谷の崖
お申し込みの受付を終了しました 開催日時 9月24日(日)9:00~12:00ころ 起伏に富んだ四ツ谷の町、谷と窪地がおりなす崖をめぐる 4つの谷があることが地名由来という説もある四ツ谷。甲州街道を頂点に南北 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 墨東運河往来 竪川前編
お申し込みの受付を終了しました 開催日時 9月23日(土)13:30~16:30ころ 多くの歴史を彩った本所を流れる江戸の運河 多くの歴史にいろどられた本所から、竪川沿いに西へと進んで錦糸町まで歩きます。鍼灸 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 陽の下の銀座線3 ー地下鉄事始めー
お申し込みの受付を終了しました 開催日時 9月23日(土)9:00~12:00ころ 日本最初の地下鉄をたどる3回目 2人の男の畏敬と対立、その焦点は新橋駅 早川徳次と五島慶太、銀座線はこの2人によって生まれ […]