コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
東海道を歩くイベント開催中

歩けばすべてのものが見えてくる!

歩き旅応援舎ホームページ
  • ホームページ
  • 歩き旅応援舎について
  • 町歩きイベント
  • 東海道歩き旅イベント
  • お問い合わせ

ブログ一覧

  1. HOME
  2. 非公開: 記事一覧
  3. 未分類
  4. ブログ一覧
  • 「べらぼう」を先取り  江戸城内の見取図で見る田沼意知刺傷事件
  • 田沼意知刺傷事件  江戸城内で何が起こったのか?
  • 佐野政言の屋敷跡  「佐野の桜」はどこにあった?
  • 松平康福と水野忠友 沼津城と2人の老中
  • 鴫立庵と宿屋飯盛  “歌聖”をギャグネタにした男
  • 宿屋飯盛  「べらぼう」に突然出てきた狂歌師はだれ?
  • 通油町の橋  「べらぼう」で蔦重たちが渡った橋とは?
  • 雑色熊野神社  残された戦前の記憶
  • 「べらぼう」で出店をめざす耕書堂 日本橋とはどんなところ?
  • カメヤマローソクタウン  東海道の新スポット
  • 神田明神と東海道  浜名湖近くで見たものが神田に!
  • 杖衝坂  三重県の地名由来はヤマトタケル?
  • 日永追分の道標  桑名の魚屋と最古の道標
  • 千貫樋  伊豆から駿河へと結ばれた用水路
  • 日本橋の耕書堂  蔦重の店はどこにあった?
  • 大河ドラマ「べらぼう」をめぐる町歩き
  • 芭蕉老翁墓  三島宿蓮馨寺の句碑から広がるイメージ
  • 事件は吉原で起きてるんじゃない!  大河「べらぼう」吉原以外の関連地
  • 伊豆の国分寺と国分尼寺  三島にあった官寺の跡
  • 本陣の門  三島宿で移築された本陣建造物
  • 「その手は桑名の焼き蛤」  桑名名物は本当か?
  • 沼波弄山  江戸でも売られていた萬古焼の始祖
  • 伊勢神宮の鳥居  東海道でリサイクルされている鳥居とは?
  • 秋田藩邸跡  「べらぼう」朋誠堂喜三二はどこに住んでいた?
  • 矢田部盛治  戊辰戦争から三島宿を守った神官
  • 2つの伊勢街道  伊勢神宮と街道が東海道に及ぼした影響
  • 初音が原  1キロの松並木と国指定史跡の一里塚
  • 北町奉行所跡と江戸城外堀の石垣石  「べらぼう」に無理矢理こじつけて
  • 一柳直末の墓  全部で3箇所、箱根に2箇所ある墓の謎
  • 箱根西坂の新田  箱根宿から三島宿までの町はこうしてできた
  • 「べらぼう」紀行に人形町  芝居小屋よりも吉原は?
  • 雲助徳利の墓  箱根西坂にある不思議な形の石塔
  • 「べらぼう」の版元たち  須原屋・鱗形屋・西村屋・鶴屋の店はどこ?
  • 徳川家康幼時幽居の地  竹千代が織田の人質時代に住んでいた場所は?
  • 千鳥塚  鳴海にある松尾芭蕉生前唯一の句碑
  • 戦人塚  1000人? 2500人? 桶狭間戦死者の塚
  • 箱根関所  越える前と越えた後
  • 「べらぼう」に「金々先生栄花夢」登場!  作者の恋川春町はどこに住んでいた?
  • 箱根峠  東海道五十三次の旅の最高標高点
  • 松平武元と松平康福の屋敷跡  「べらぼう」の老中はどこに住んでいた?
  • 三島スカイウォーク  東海道箱根西坂の休憩施設
  • 箱根西坂の山中城跡  そこから見えるこんなもの
  • 知立と池鯉鮒  東海道五十三次の宿場名はどっち?!
  • 池鯉鮒宿のあんまき  やっぱり焼きたてが一番!
  • 一橋治済の屋敷跡  「べらぼう」最大の悪役? はどこに住んでいたのか?
  • 田沼意次の屋敷跡  「べらぼう」の重要人物が住んでいたのはどこ?
  • 松応寺  徳川家康の父と昭和レトロのお寺
  • 龍城神社  岡崎城公園の神社で見つけた岡崎藩の名残
  • 岩略寺城跡  土塁や空堀が残る戦国の山城の正しい訪れ方
  • 箱根の名物石  石畳の道に江戸時代からあった石の現在
  • 箱根七曲がり  連続ヘアピンカーブはいつできた?
  • 「べらぼう」ついに賢丸が養子へ  松平定信が住んだ田安・白河松平の屋敷とは?
  • 二子山  湘南の東海道からも見える箱根のランドマーク
  • 畑宿の一里塚  平成の発掘調査で復元された一里塚
  • 箱根の石畳  東海道五十三次最大の難所の実情は?
  • 白河藩松平家  「べらぼう」で松平定信が嫌がった養子先とは?
  • 正眼寺と曾我兄弟  東海道沿いになぜ曾我兄弟の墓があるのか?
  • 早雲寺  北条早雲の名を冠する箱根湯本のお寺
  • 岡崎城のいま  時代とともに変化する徳川家康出生の城
  • 築山御前と松平信康の首塚  東海道岡崎宿にある徳川家康の妻子の埋葬地
  • 御油・赤坂の飯盛女  遊女たちの光と影
  • 宿場の本来の機能とは?  田沼意次の「宿場が潰れるとどうなる?」の真意
  • 投げ込み寺  「べらぼう」で蔦屋重三郎も嘆いた遊女たちの死の実態は?
  • 東海道保土ケ谷宿  初めての難所を控えた宿場の江戸時代後期のデータと現在の姿
  • 石工頭の善右衛門  日本橋小田原町の地名由来
  • 徳常院の地蔵菩薩像  廃仏毀釈をいまに伝える大仏の物語
  • 豆相人車鉄道  小田原から熱海を結んでいた驚愕の鉄道
  • 小田原城本丸の石垣  関東大震災の傷痕が残っている理由
  • 小田原城総構え  城塞都市を形成した土塁の遺構
  • 酒匂川  川に関わった人々+アルファ
  • 子だが橋  若い女を神への生贄にしていた伝説
  • 菟足神社  とても古い神社の新しい楽しみ方
  • 菟足神社の伝説  小坂井の古社に伝わる物語
  • 戎神社  壬申の乱の伝承のある小田原の小さな神社
  • 二宮町と小田原市の境  ここは二宮? それとも小田原?
  • 御勧堂  国府津の東海道沿いにある親鸞聖人ゆかりの地
  • 山中城とワッフル  戦国時代を代表する山城の見学上の注意点
  • 国府津  かつては湊町として賑わっていた?
  • 箱根駅伝折り返し点  毎年テレビ中継されているのは意外な場所!
  • 白岩大門  東海道にある不思議な名前の交差点
  • 宮代屋事件  明治10年代の大磯で起きた大事件
  • 茶屋の薬師堂  夜に歩く石地蔵の謎
  • 吾妻神社  なぜ二宮町にヤマトタケルの伝説があるのか?
  • 等覚院  「藤巻寺」と呼ばれる二宮町の真言宗寺院
  • 国府本郷の一里塚跡  大磯の西にもあった一里塚の跡
  • 大磯切通し  戦国武将はなぜ大磯に陣を布くのか?
  • 鴫立庵  西行ゆかりの大磯宿最大の観光名所
  • 海水浴発祥の地  混浴禁止?! 医療行為?! 大磯の初めて物語
  • 榮太樓の別荘  日本橋の老舗が大磯宿に築いた別荘
  • 東海道五十七次(3)  江戸幕府が京街道を管理下においたのはなぜ?
  • 大磯の横穴墓  1000基以上ある横穴墓の一端を見た!
  • 向山大池公園  吉田城主が築いた池とワンダーランド
  • 新島襄終焉の地  ちがう、そこじゃない。本当の終焉の地とは?
  • 国府祭  丁髷塚の物語の舞台にもなった祭礼の場所へ
  • 坪井の稲荷神社  浜名湖近くに江戸から奉納された鳥居
  • 湊神社の石灯籠  新居宿と銀座を結ぶものとは?
  • 新居宿の湊  宿場以外にもあった新居宿の役割
  • 往来手形  江戸時代の旅の必需品のとんでもない内容
  • 有楽製菓豊橋夢工場  キャベツ畑の向こうに見えるブラックサンダー工場
  • キャベツ畑の中の東海道  白須賀宿から二川宿への試練の道
  • Facebook
  • X
  • Bluesky
カテゴリー
未分類
前の記事
6月6日「超・少しずつ歩く東海道」のつづき 箱根湯本~畑宿
2024年5月30日
次の記事
6月22日「日帰りであるく東海道」茅ヶ崎~大磯宿
2024年6月16日

ウォークマップ
ホントに歩く東海道

  by風人社

てぬぐい
ホントに歩く東海道
ホントに歩く中山道

  by風人社

全国街道マップ
by散歩かふぇちゃらぽこ

 

参加受付中のイベント

  • 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿
    月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅
    開催日時
    2025年
    10月25~26日 原宿~蒲原宿
    11月22~23日 蒲原宿~東静岡
    12月27~28日 東静岡~岡部宿
    参加費 各回5000円
  • 日帰りであるく東海道 第3期 藤沢宿~国府津
    月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
    開催日時
    10月18日9:00~16:30ころ
    11月15日9:00~16:30ころ
    12月20日9:00~16:30ころ
    参加費 各回3500円
  • 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿
    月に1回、日帰りで歩く東海道五十三次の旅
    開催日時
    2025年
    10月12日 生麦~保土ケ谷宿
    11月9日 保土ケ谷宿~戸塚宿
    12月14日 戸塚宿~藤沢宿
    参加費 各回3500円
  • 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦
    月に1回日帰りで歩く東海道五十三次の旅
    開催日時
    2025年
    10月4日 日本橋~品川宿
    11月1日 品川宿~蒲田
    12月6日 蒲田~生麦
    参加費 各回3500円
  • 京都まであるく東海道 第11期 土山宿~三条大橋
    月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅 最終章
    開催日時
    2025年
    9月27~28日 土山宿~石部宿
    11月1~2日 石部宿~石山
    12月6~7日 石山~三条大橋
    参加費 各回6500円
  • お問い合わせ

歩き旅応援舎

「古地図散歩」「街道歩き」などの町あるきイベントの企画・運営
206-0022 東京都多摩市聖ヶ丘1-29-3-301
TEL: 042-374-8986
MAIL: info@arukitabi.biz

Copyright © 歩き旅応援舎ホームページ All Rights Reserved.

MENU
  • ホームページ
  • 歩き旅応援舎について
  • 町歩きイベント
  • 東海道歩き旅イベント
  • お問い合わせ
PAGE TOP