【受付中】5/1(土)~6/6(日) 10:30~17:00
京都まであるく東海道 第10期 亀山宿~石部宿
ガイド:岡本永義
月に1回、京都を目指して東海道を歩きます。第10期は4月から6月の回にわたり、鈴鹿峠を越えて石部宿まで歩きます。それぞれ一泊二日で、江戸時代の宿場の町並みが残る関宿や箱根と並び称された鈴鹿峠からの景色、東海道唯一3本の道からなる水口宿などを訪れます。途中参加・単回参加も大歓迎!
参加費6500円
【受付中】5/9(日)~6/13(日)9:00~17:00ころ
日帰りであるく東海道 第3期 国府津~箱根湯本
ガイド:岡本永義
月に1回、東海道を歩いて小田原を目指します。第3期は3月~5月に茅ヶ崎駅~小田原宿を歩きます。左手に見える湘南の道、江戸時代以来の松並木が旅人を迎えます。日本最初の海水浴場であり多くの別荘が築かれた大磯宿を過ぎると、海を間近に見る道がつづきます。歩けばすべてのものが見えてくる東海道の旅。車や電車などの速く快適な旅では見えないたくさんの価値を、歩きながら見出していきましょう。
参加費3500円
【受付中】4/17(土)9:00~12:00
古地図散歩に行こう! 八丁堀~新橋
ガイド:岡本永義
江戸時代の埋立地霊岸島から新橋まで歩きます。四ツ谷怪談ゆかりの地から明治の近代化の痕跡、あるいは去年まで中央卸売市場のあった築地など、江戸時代から現代までの町の変遷が楽しめるコースです。昭和初期に建てられた木造建築や銅板建築の建築物群も隠れた見どころとなります。
参加費2500円
【受付中】4/17(土)13:30~16:30
古地図散歩に行こう! 新・江戸の水路跡1
ガイド:岡本永義
“水の都”と呼んでもよいほど水路が縦横に走っていた江戸。それらの水路の多くは東京の町の変遷の中で消えていきました。これら消えた水路の痕跡をたどりながら、現在の町ができあがるまでにこれらの水路の果たした役割などを見て歩きます。
参加費 2500円
【受付中】4/21(水)20:00~21:30
第14回歩き旅応援舎ナイトスクール
「海と道の東国」
講師:橋本敏行
パソコンかスマートフォンさえあれば自宅でもお好きな場所でも受講できるオンライン講座です。ここでしか聞けない話を、誰でも楽しくわかりやすく。東京3万年の物語の2回目、後に武士となる在地の有力者たちが力を蓄えていく様子を、東京の地形と海、すなわち道と湊に着目してお話しします。
受講料1500円(所定の方法で事前のお支払いをお願いします)
【受付中】4/24(土) 9:00~12:00
古地図散歩に行こう! 広尾~芝公園
ガイド:岡本永義
広尾から麻布をへて芝公園まで歩きます。江戸郊外の大名屋敷街もいまや外国人も多く住む高級住宅地。これらの風景の中にも町の成り立ちの名残がところどころに見られます。人気の神社の旧地や明治の名建築、意外なところにある清流などを訪れ、知られざる港区をめぐります。
参加費2500円
【受付中】4/24(土)13:30~16:30
古地図散歩に行こう! 新・江戸の水路跡2
ガイド:岡本永義
“水の都”だった江戸ですが、現在はそのほとんどの水路が姿を消しています。そのうち日比谷堀、汐留川、築地川、復興運河、京橋川の跡をたどり、水によって育まれた江戸、そして東京の姿を見て歩きます。
参加費 2500円
【受付中】4/25(日)9:00~12:00
古地図散歩に行こう! 丸の内・大手町
ガイド:星野多慧
近代的なビルの間にきれいに整備された広い道路が広がる美しい町、丸の内と大手町。江戸時代には大名屋敷街だったこの場所が、どのようにして今の町に変わっていったのでしょう? 江戸、明治、大正、昭和をへて現在にいたった町の変遷を、古地図を見ながら解き明かしていきましょう。
参加費2500円
【受付中】4/25(日)13:30~16:30
古地図散歩に行こう! 本郷~茗荷谷
ガイド:星野多慧
東京大学のある本郷から茗荷谷駅まで歩きます。起伏のある本郷台地の上には大名屋敷の遺構も残り、明治以降には文学者も多く住んだ土地です。多くの著名人の墓のある伝通院にも立ち寄り、切支丹屋敷やしばられ地蔵のある茗荷谷へ。幾重にもつづく上り下りの道も楽しんでください。
参加費 2500円