徳川家康特集 家康が戦った道をあるく
「京都まで歩く東海道」の特別企画です。
今年の大河ドラマは、徳川家康が主人公です。家康は東海道を東へと戦いを進めながら、天下取りへの道を歩みました。そこで、桶狭間合戦、三河統一戦、武田との戦い、駿河から東への道の4章に分けて、東海道での家康の主な戦いの跡を歩いてめぐります。どう戦う?家康!
3月、4月、6月、9月に各1章ずつ、それぞれ一泊二日で開催。
【受付中】3/4(土)9:00~16:30
日帰りであるく東海道 第3期 大磯宿~国府津
ガイド:岡本永義・森戸 泉
月に1回、東海道を歩きます。第3期は3回にわたって藤沢宿から国府津駅へと歩きます。小栗判官伝説の藤沢、皿屋敷の元ネタのある平塚、曾我十郎と虎御前の悲恋が伝わる大磯など、海沿いの道には様々な物語が残されています。最後は親鸞聖人が湘南布教の拠点とし、初期の鉄道のターミナルだった国府津まで歩きます。
参加費3500円
【受付中】3/5(日)13:30~16:30
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景1 牛込の崖
ガイド:岡本永義
1590年に江戸に来た徳川家康によって、現在の東京の基となった江戸の町が創られました。そのときの海の埋め立てにより、平地の周囲を高台が取り巻く地形となった江戸。その高低差が織りなす崖をめぐります。初回である今回は、曙橋から飯田橋までの牛込台地の縁を歩きます。
参加費2500円
【受付中】3/25(土)~3/26(日)
家康が戦った道をあるく 桶狭間合戦、どう戦う?
ガイド:岡本永義
東海道を歩くイベントで徳川家康に特化した特別企画の第1弾です。大河ドラマ「どうする家康」の冒頭回の舞台となった大高城兵糧入れと桶狭間合戦、それに加えて一連の合戦の契機となった鳴海城・大高城の包囲戦の戦跡を歩きます。一泊二日のイベントですが、1日目または2日目だけのご参加も可能です。
参加費4500円(1日だけの場合は3500円)
【受付中】2/12(日)~3/12(日)9:00~16:30
日帰りであるく東海道 第4期 小田原~元箱根
ガイド:岡本永義
月に1回、東海道を歩いて箱根芦ノ湖を目指します。第4期は1月~3月に国府津~元箱根を歩きます。北条5代の本拠地だった小田原、その入口である「かまぼこ通り」、戊辰戦争の舞台となった三枚橋、そして江戸時代の石畳の残る箱根の坂。いずれも多くのドラマを歴史に刻んできた場所です。そして最後に見えてくる芦ノ湖の光。その感動をともにしましょう!
参加費3500円
【受付中】2/18(土)~3/19(日)10:30~16:30
京都まであるく東海道 第8期 岡崎宿~熱田宿
ガイド:岡本永義
月に1回、東海道を歩いて七里の渡しを目指します。大河ドラマの主人公徳川家康が生まれた三河国。若き日の家康の戦いの足跡が東海道に残っています。桶狭間、一向一揆、三河統一戦・・・。実際に歩けばより立体的に家康の戦いがわかります。最後は東海道が唯一海を渡る七里渡しの東の渡し口、熱田宿へ。250年の泰平はここから始まったのです!
参加費6000円
【受付中】2/26(日)9:00~12:00
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景1 牛込の崖
ガイド:岡本永義
1590年に江戸に来た徳川家康によって、現在の東京の基となった江戸の町が創られました。そのときの海の埋め立てにより、平地の周囲を高台が取り巻く地形となった江戸。その高低差が織りなす崖をめぐります。初回である今回は、曙橋から飯田橋までの牛込台地の縁を歩きます。
参加費2500円
【受付中】1/9(月)
歩き旅応援舎古地図散歩 古地図で七福神めぐり(全3回)
ガイド:岡本永義・星野多慧
毎年お正月恒例の七福神めぐりの古地図散歩です。2023年は品川区で東海道沿いを歩く東海七福神めぐり、神田でアート作品を訪れる神田アート七福めぐり、人形町の神社をまわる日本橋七福神めぐりを開催します。七福神をめぐって2023年に福を呼び込みましょう!
参加費2500円
11/27(日) 東京都立大学プレミアム・カレッジ同好会様
古地図散歩 都会の谷底から壮麗な銀杏並木まで 四ツ谷~青山 四ツ谷の地名の由来ともいわれる谷間の町、旧鮫ヶ橋の一帯は迎賓館にも近く、今は高級住宅街ですが、かつては谷底の低湿地で災害の多い厳しい住環境のため不人気だった庶民 …