歩き旅応援舎とは

東京都内と旧東海道において、独自の視点から練り上げたガイドイベントを企画・主催しています。これまでの史跡めぐりや歴史散策、観光地やショップめぐりとは全く異なった、他では体験できない町歩き・街道歩きをリーズナブルな料金で実現します。

歩き旅応援舎イベントの特徴

  • 都内ならば1人でも歩きたい人がいれば開催
  • 料金はリーズナブル
  • 前日までお申込み可能
  • 観光名所や史跡にとらわれない町歩き
  • 現役世代による未来づくりのための外歩きイベント

参加お申し込み受付中のイベント

お申し込みの締切は、原則として各開催日の前日午後9時です。

  • 歩き旅応援舎10周年プレゼント企画
    2024年の1月で、歩き旅応援舎は創立10周年を迎えます。 2014年1月のイベント(古地図散歩)の様子 そこで、これまで当舎を支えてくださったお客様への感謝企画といたしまして、この11月~1月に4回以上イベントにご参加 […]
  • 日帰りであるく東海道 第5期 三島宿~原宿
    お申し込みの受付を終了しました   開催日時 12月2日(土)9:00~16:30 三島宿~原宿 ※10月7日(土)の元箱根~山中城、11月4日(土)の山中城~三島宿についてはお申し込みの受付を終了しました     月に […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 徳川四天王の家1 榊原家→酒井家  
    開催日時 12月3日(日)13:30~16:30ころ   徳川家康の天下取りを支えた4人の武将その家系の江戸上屋敷の跡をたどる 徳川家康は配下に4人の強い武将がいたといわれています。井伊直政、本多忠勝、榊原康政、酒井忠次 […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 陽の下の銀座線6 ー地下鉄事始めー  
    開催日時 12月9日(土)13:30~16:30ころ   「日本にも地下鉄を創ろう!」早川徳次の理念の原点、地下鉄創業の地をゆく 日本最初の地下鉄は「地下鉄の父」早川徳次が創業した東京地下鉄道、現在の銀座線でした。浅草を […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 消えた“水の都”を探れ! 人形町・室町編
    開催日時 12月10日(日)9:00~12:00ころ   100万の人口をささえた経済力の源江戸最大の荷揚場とその繁栄の跡を追え 推定100万の人が暮らし、世界最大の都市だった江戸。これほどの大人口をやしなったのは、人形 […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景 四ツ谷の崖
    開催日時 12月10日(日)13:30~16:30ころ   起伏に富み細道がつづく四ツ谷の町崖を求めて、うねる路地の奥へ   4つの谷があることが地名由来という説もある四ツ谷。甲州街道を頂点に南北に窪地や谷が連なっていま […]
  • 京都まであるく東海道 第10期 石山~三条大橋
    開催日時 12月16日(土)12:00~17日(日)16:30ころ  10月21日(土)~22日(日)の土山宿~水口宿~石部宿、11月18日(土)から19日(日)の石部宿~草津宿~石山は終了しました。     月に1回、 […]
  • 日帰りであるく東海道 第1期 蒲田~生麦
    日帰りであるく東海道第7シリーズ  2023年10月28日、日本橋をスタート  参加者募集中!   開催日時 12月23日(土)9:00~17:00 蒲田~生麦  ※10月28日(土)の日本橋~品川宿、11月25日(土) […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景 小日向の崖
    開催日時 12月24日(日)9:00~12:00ころ   小日向台地の高台と下を流れる川  崖の上下の利用法とここに暮らした人々   音羽、神田上水、茗荷谷の谷に囲まれた音羽台を、護国寺前から茗荷谷駅まであるきます。台地 […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 関東大震災100年 東京十文字幹線をゆく4
    開催日時 12月24日(日)13:30~16:30ころ   「復旧ではなく復興」  苦難を乗り越え生まれ変わった東京  後藤新平が遺したものとは?   関東大震災の悲劇から100年。今私たちが住んでいる町の大きな転換点、 […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 徳川四天王の家2 酒井家→本多家  
    開催日時 12月30日(土)13:30~16:30ころ   徳川四天王の酒井家と本多家もあった江戸城大手町門前の大名屋敷街の跡をめぐる 徳川家康配下で四天王と呼ばれた4人の武将。井伊直政、本多忠勝、榊原康政、酒井忠次。彼 […]
  • 京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿
    開催日時   1月6日(土)9:30~1月7日(日)16:30ころ  1月3日(土)9:30~2月4日(日)16:30ころ  3月2日(土)9:30~3月3日(日)16:30ころ   【注】現在参加者の人数を調整中のため […]
  • 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦
    日帰りであるく東海道第8シリーズ  2024年1月28日、日本橋をスタート  参加者募集中!   開催日時 2024年1月28日(日)9:00~17:00 日本橋~品川宿 2月25日(日)9:00~17:00 品川宿~蒲 […]

グッズ販売

ブログ

  • 東海道を案内して嬉しかったこと
    日本橋を令和2年7月に出発した「京都まであるく東海道」の第4シリーズが、間もなく三条大橋に到達します。長かった東海道の旅も、もうすぐ終わりです。 そんなときに、うれしいことがありました。 令和5年10月には、水口宿に到達 […]
  • 三条大橋まで、のこり2回
    当舎で東海道をご案内している「日帰りであるく東海道」」「京都まであるく東海道」ですが、2020年7月に日本橋を出発した第4シリーズが、まもなく三条大橋に到達しようとしています。 夏の間の3か月のお休みをはさんで、10月2 […]
  • アコギな豆腐屋の話
    アニメ映画のポスターとラストシーンの舞台となり、今や世界中からアニメの聖地として訪問者が絶えない階段があります。 ここは新宿区須賀町にある天王坂です。 江戸時代までは天王社と呼ばれていた、須賀神社の入口にある階段です。 […]
  • 広度院練塀見学
    芝の増上寺は徳川将軍家の菩提寺です。 金隣堂尾張屋板江戸切絵図には、このように載っています。 見てのとおり、境内にたくさんの子院のあったお寺です。明治初年に撮影された写真があります。 この増上寺も、昭和20年には空襲で大 […]
  • 逃げ続ける男
    今回のテーマは「逃げ続ける男」です。 なんだかサスペンス色の強いテーマです。犯罪者が逃亡する話か??? それとも無実の罪を着せられた男の逃避行か??? ちがいます! 最後の将軍、徳川慶喜の話なのです。 あまり知られてはい […]

誰もが安心して参加できる環境をつくるために

5月8日より、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に分類されました。世の中はコロナ流行以前の状態に、戻りつつあります。

これまで多くの人たちが亡くなり、今も後遺症に悩まされている人たちがいます。世の中の状態がコロナ前に戻っても、私たちはこれらの人々を忘れてはいけません。

一方では、いまだ国内での新規感染は増加をつづけており、感染症が完全に終息したとは言い切れません。それなのに、早急に感染対策を取りやめようとする動きがあります。

この社会は、健康で若い人たちだけで成り立っているわけではありません。

高齢や持病・既往症を持ちながらも日々の生活を送っている人たちが、健康的に笑顔で暮らせる世の中が一刻も早く来て、外を歩くイベントに安心して参加できるようになるために、以下の点にご協力をお願いします。

  1. 体調の悪い時は遠慮なくキャンセルを
  2. 他の人と近接するとき、会話をするときはマスクを着用してください
  3. マスクを着用しない場合は、他の人との十分な距離をとってください

新型コロナウイルス感染症の流行が本当に終息する日が訪れる日まで、ご協力をよろしくお願いします。