日本橋三越(三越日本橋本店)は、江戸時代初期に創業した越後屋呉服店がはじまりの老舗です。
「日本一の大店」とも呼ばれるお店です。江戸時代の浮世絵にも、三越(井桁の中に「三」の暖簾」が描かれたほどです。

現在の店舗は、昭和2年(1927)に竣工した7階建ての鉄筋コンクリート建築に、その後昭和10年にかけて増改築が加えられたものです。国の重要文化財に指定されています。


日本橋に立つと、まず目の前に見える三越の店舗、こちらは新館です。

まず目に飛び込んでくるのが、三越のロゴ。

ん???
イルカがいっぱい!
三越新館の入口付近を見てみると・・・


やっぱりイルカ!

これらのイルカは、元文化庁長官・元東京芸術大学学長で金属工芸家の宮田亮平氏の作品です。東京2020エンブレム委員会の委員長として、オリンピックのエンブレムを決めるにあたりよくテレビに出ていましたので、宮田氏をご覧になったことがある方は多いのではないでしょうか。
ほかにも東京駅構内の銀の鈴



神田明神の少彦名命も宮田氏の作品です。

宮田氏の作品の特徴は、やはりイルカ。街中でイルカの金属像を見付けたら、宮田氏のものと思ってまず間違いありません。
まあ、あまり難しいことを知らなくても、イルカがいればかわいいですし、楽しいですし、みなさんも街中でイルカを探してみませんか?
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)