日本橋三越(三越日本橋本店)は、江戸時代初期に創業した越後屋呉服店がはじまりの老舗です。
「日本一の大店」とも呼ばれるお店です。江戸時代の浮世絵にも、三越(井桁の中に「三」の暖簾」が描かれたほどです。
現在の店舗は、昭和2年(1927)に竣工した7階建ての鉄筋コンクリート建築に、その後昭和10年にかけて増改築が加えられたものです。国の重要文化財に指定されています。
日本橋に立つと、まず目の前に見える三越の店舗、こちらは新館です。
まず目に飛び込んでくるのが、三越のロゴ。
ん???
イルカがいっぱい!
三越新館の入口付近を見てみると・・・
やっぱりイルカ!
これらのイルカは、元文化庁長官・元東京芸術大学学長で金属工芸家の宮田亮平氏の作品です。東京2020エンブレム委員会の委員長として、オリンピックのエンブレムを決めるにあたりよくテレビに出ていましたので、宮田氏をご覧になったことがある方は多いのではないでしょうか。
ほかにも東京駅構内の銀の鈴
神田明神の少彦名命も宮田氏の作品です。
宮田氏の作品の特徴は、やはりイルカ。街中でイルカの金属像を見付けたら、宮田氏のものと思ってまず間違いありません。
まあ、あまり難しいことを知らなくても、イルカがいればかわいいですし、楽しいですし、みなさんも街中でイルカを探してみませんか?
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 馬入川の橋 明治時代に造られたレンガ遺構が今も残る橋馬入川にかかる馬入橋。ここを渡りながら左を見ると、鉄道橋の馬入川橋梁が見えます。ここには明治20年に造られた鉄道橋の遺構が、今も残っているのです。
- 旧相模川橋脚 関東大震災で発見された源頼朝因縁の橋の遺構源頼朝は相模川に架けられた橋の渡り初めの帰りに落馬し、その後没したとされています。その因縁の橋の橋脚が茅ヶ崎の東海道沿いにあるのです。
- 茅ヶ崎市役所の石灯籠 徳川将軍墓所から移設された石灯籠の謎!茅ヶ崎市役所前の緑地には、東京上野の寛永寺にあった石灯籠が移設されています。ところがこの石灯籠、年月とともにある変化が・・・!?
- 南湖の左富士 東海道を西へ歩いているのに富士山が左に見える謎の地点東海道は富士山の南を通っているので、西に向かって歩くと富士山は右に見えます。ところが茅ヶ崎のある場所では富士山が左に見えるのです。
- 引間城の跡 徳川家康の浜松城のもととなった城跡をゆく徳川家康が築いた浜松城は、それ以前からあった引間城を西側に増築する形で造られました。その引間城の跡へと行ってみました。
- 教師・若松幹男 明治初期の茅ヶ崎の学校で起こった衝撃の事件明治6年に茅ヶ崎に学校が開かれました。その3年後、この学校で行われた定期試験がきっかけとなって衝撃的な事件が起こります。その事件とは・・・?
- 茅ヶ崎の松並木 東海道五十三次最初の松並木の今とむかし日本橋から東海道を歩き始めると、最初に松並木と出会う場所が茅ヶ崎です。それ以前にも松並木はあったのですが、茅ヶ崎以東のものは失われています。
- 源頼朝落馬の地 頼朝の死の原因とされる落馬と東海道の深い関わり源頼朝は落馬が原因で死んだと言われています。落馬したのは当時の東海道だったと思われるのですが、はたしてその場所とは?
- 四ッ谷の大山道 東海道藤沢宿と平塚宿の間にある阿夫利神社への道東海道藤沢宿と平塚宿の間にあった立場から出ている大山道。その追分には道標や鳥居が残っています。
- 大庭城と舟地蔵 東海道の北にある水に浮かぶ城に伝わる伝説東海道を藤沢宿から平塚宿に向かう途中、北に大庭城があります。そこには難攻不落の城と茶屋の老婆の伝説があるのです。