日本橋を通る中央通りには、今川橋交差点というところがあります。

「今川橋」といっても、近くに川はありません。

でも「江戸名所図会」にはこのような挿絵が。

国立国会図書館所蔵

実は昭和25年に埋められるまで、江戸時代に掘られた人工の川があったのです。

復刻版金鱗堂板江戸切絵図「日本橋北内神田両國濱町明細繪圖」より
©こちずライブラリ

それが竜閑川。江戸時代当時は「神田八丁堀」と呼ばれていました。

あった場所は今川橋の交差点より少し南、今は跡地の一部が道路になっています。

竜閑川跡の道路 本来の川幅はこの道路の約3倍

道路沿いの家屋を解体したときには、川だった当時に護岸として使われていた石垣石も土中から掘り出されています。上記の江戸名所図会の挿絵にも、石垣が描かれていますよね。

発見された護岸の石垣石

この地の竜閑川に掛けられていた橋は、この付近の町の名主の名前から「今川橋」と名付けられました。橋の跡地には碑があります。

中央通り西側の碑
中央通り東側の碑

この今川橋の周辺で売られていた焼き菓子が、今川焼きの元祖だともいわれています。

しかし竜閑川は、昭和25年(1950)年に戦災の瓦礫処理のために埋められしまいました。それに伴い、今川橋も撤去されてしまったのです。

大正初期に撮影された今川橋
国立国会図書館所蔵「日本橋区史参考画帖第1冊」より

現在は交差点名に名を留めるだけとなりましたが、川があった当時の護岸の一部と思われる石は、今もビルの合間に残っています。

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

参加者募集中の古地図散歩