2024年1月1日に起こった能登半島地震では、甚大な被害が報告されています。
歩き旅応援舎でも少しでもお役に立ちたいと、当舎オリジナルのトートバッグ・Tシャツの売上金の50%を石川県が募金している能登半島地震にかかる義援金に寄付するチャリティー販売を行ってまいりました。
趣旨に賛同していただいたみなさまにトートバッグとTシャツのお買い上げいただき、あるいはご寄付をいただいたお客様もいらっしゃり、売上金の50%と合わせた額が1万円を超えました。これに当舎からも拠出して切りのよい額として、3月12日に石川県東京事務所へ赴き寄付をしてまいりました。
お買い上げいただいた商品は以下のとおりです。
Tシャツ 3枚
トートバッグ 6枚




けっして人気があるとは言えず苦しい経営がつづいている当舎ですが、それでも今まで存続することができたのは、困ったときに手を差し伸べてくださった方々がいらっしゃったからです。これについては、社会に対して恩返しをしないといけないと常々思っておりました。今回は何人もの方々のご協力で、些少とはいえ社会への恩返しがかなったと思っております。ご協力いただいたみなさまには、こころより感謝いたします。
今後も自分が多くの人たちに支えられてここまで来られたという事実を忘れず、これからも機会をみつけて社会への恩返しはつづけてまいります。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 矢田部盛治 戊辰戦争から三島宿を守った神官三嶋大社の境内に建っている銅像、幕末から明治にかけての三嶋大社の宮司だった矢田部盛治です。どのような人物だったのでしょうか?
- 2つの伊勢街道 伊勢神宮と街道が東海道に及ぼした影響東海道では伊勢神宮に向かう街道が2箇所から始まっていました。この街道と伊勢神宮が東海道五拾三次に与えた影響とは、どのようなものだったのでしょう?
- 初音が原 1キロの松並木と国指定史跡の一里塚長かった箱根の坂を西へと下ったところに、約1キロにわたる松並木があります。その中には現存する一里塚も。ここが初音が原です。
- 北町奉行所跡と江戸城外堀の石垣石 「べらぼう」に無理矢理こじつけて東京駅の八重洲北口の近くに、北町奉行所の跡地があります。ここに北町奉行所が移転してくる前、大河ドラマ「べらぼう」に関わりのある人たちが住んでいたのです。
- 一柳直末の墓 全部で3箇所、箱根に2箇所ある墓の謎箱根西坂の山中城では、1590年に小田原へと進む豊臣秀吉の軍と阻止しようとする北条軍との間で激戦が起こりました。そのとき豊臣軍の先鋒として戦死した一柳直末のお墓の話です。