2024.3.12
袋井市観光協会は、江戸時代に書かれた文献をもとに「たまごふわふわ」を復元して、町おこしに活用しています。復元されたたまごふわふわは、だし汁の中に泡立てたメレンゲが浮かんでいるような、本当に食感がふわふわな料理です。
現在は5軒の飲食店のメニューに載っています。東海道から袋井駅にかけての近辺では、3軒のお店で食べることができます。
どまん中 0538-43-8858
遠州味処 とりや茶屋 0538-42-2427
山梨屋 0538-42-2422
※営業時間や休日、入店可能人数などについては、直接お店にお問い合わせください。
袋井市観光協会の会員さんが江戸時代の旅日記「升屋平右衛門仙台下向日記」に、袋井宿での宿泊時の朝食に「玉子ふわふわ」と書かれているのを見つけ、やはり江戸時代の書物にあったレシピをもとに復元して、これらのお店で出されるようになったそうです。
大坂の豪商升屋平右衛門が、蔵元を務める伊達家の国元である仙台に向かう途上で書いた日記です。袋井宿に宿泊したのは文政10年1月25日から26日にかけて。脇本陣の太田屋に宿泊しています。26日の朝食についての記載の中に「皿 玉子 ふわふわ」と記載されていました。
私も袋井でいただいたことがあるのですが、まさに泡立てたメレンゲのふわふわな食感ですが、味は黄身を含んだ玉子の味です。他の卵料理と比較すると、味は茶碗蒸しとよく似ています。
そんなたまごふわふわですが、実は・・・
袋井の郷土料理ではなかったのです!
戦国時代ころまで、仏教の不殺生戒のために卵を食べることはめったにありませんでした。それが江戸時代になると卵が広く食べられるようになりました。戦国時代末期にヨーロッパ人が渡来したことで、卵を食べる習慣が日本に広まったという説があります。
そのため江戸時代には卵料理のレシピが多くの文献に残されているのです。
古くは寛永3年(1626)に後水尾天皇が二条城に行幸したときの献立にも載っているのですが、この献立についてはいろいろ問題がありまして、幕府が記録した献立が世間に出たとされているのですが、それを見た人たちが過去の事例からして「こうに違いない」と手を加えた形跡があるのです。現に私がインターネットや図書館で探した献立は、それぞれすこしずつ内容がちがうものでした。
例えば昭和11年発行の「祭礼料理考」という本には「大猷院様行幸二條御城御献立」という項目があり、寛永3年の後水尾天皇の行幸の際の料理の献立が載っています。そこに「吸物 フワフワ」と名称の料理があります。これが「たまごふわふわ」のことではないかと考えられます。
寛永20年(1643)に発行された「料理物語」にはたまごふわふわのレシピが載っており、溶いた卵にだし汁、醤油と酒を加えて固くならないように蒸かす、といった内容のことが書いてあります。ほかにも江戸時代の中期にかけて多くのレシピ本がありまして、醤油、酒を入れないとか、だし汁の量が異なるところがあるものの、作り方は概ね同じです。
これらのレシピは袋井に地域が限られたものではなく、前記のとおり京都二条城における行幸の折に出されていますし、久保田藩佐竹家の家老の旅日記「宇都宮孟綱旅中日記」にも、古河宿でたまごふわふわを食べたという記載があります。
たまごふわふわは、江戸時代に地域を問わず広く食べられていた料理だったと考えられます。東海道を歩いていると袋井宿の郷土料理だったような気がしてしまいますが、そうではなかったのです。
ところでたまごふわふわは、江戸時代の中期ころからレシピ本に登場しなくなります。人々の卵料理の好みが変わったのか、あるいは茶碗蒸しのようなものに変遷していったようなのです。
さて、文化10年(1813)の「升屋平右衛門仙台下向日記」、そして安政2年(1855)の「宇都宮孟綱旅中日記」はいずれも江戸時代も終わりちかいころに書かれたものです。ですから日記には「玉子ふわふわ」と記載されているものの、実際には江戸時代前記から中期にかけての「玉子ふわふわ」とはレシピの異なる玉子料理だった可能性があります。
もしかしたら、袋井市観光協会が「たまごふわふわ」を復元するきかっけとなった日記を記した升屋平右衛門、彼が食べた「玉子ふわふわ」とは、現在の茶碗蒸しに近いものだった可能性もあるのです。
今ではあまり例を見ない料理となったたまごふわふわ、いまや袋井でしか食べられませんので、ぜひ彼の地を訪れて体験してみてください。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
参考文献
日本都市生活史料集成8 宿場町篇「升屋平右衛門山片重芳の文化十年仙台下向日記」
祭礼料理考「大猷院様行幸二條城御献立」
秋田県公文書館発行「古文書倶楽部 2012.11 第50号」
袋井市観光協会発行パンフレット「江戸時代の名物料理 袋井宿たまごふわふわ」
松本仲子「江戸時代の料理本にみるたまご料理について」
最新のブログ記事
- 戸塚宿・3つの道標 谷間の町である東海道戸塚宿にある道標のあれこれ戸塚宿にある3基の道標、これらを見ると当時の戸塚宿の交通の事情、道が集まる要衝だったことがわかります。でもそれ以外にもわかることがあるのです。
- 戸塚の競馬場 昭和前期に東海道戸塚宿にあった競馬場、跡形もなくなった今もその名残が戸塚宿には昭和の一時期に競馬場がありました。人気を博した競馬場でしたが戦争中に移転し工場となりました。現在も競馬場の名残があります。
- 戸塚宿で体を鍛えるのだ 戸塚宿の問屋場跡付近にあるトレーニングジム、そこで目にしたものは・・・?鉄道開通や再開発などによって大きく姿を変えた東海道戸塚宿。問屋場跡のすぐ近くにはトレーニングジムもできました。そのジムにはなかなか粋なはからいが。
- 鳥居の消えた町 東海道の名所であり町のシンボルでもあった草薙神社の鳥居、その撤去の跡地を訪れる東海道にあった草薙神社の一の鳥居が令和2年に撤去されました。参道入口の鳥居はなくなったものの、周辺をよく見渡してみると・・・
- メンチカツはでかい方がいい 東海道戸塚宿の新名物メンチカツ、その驚きの正体とは?!かつて東海道の不動坂付近で売られていたメンチカツ、それが現在は戸塚駅前のショッピングセンターで売られ、戸塚宿のあらたな名物となっています。
- 不動明王はどこへ行った? 東海道から分かれていた大山道と分かれ目にあった不動堂東海道の戸塚宿ちかくにある不動坂は、大山道との分かれ目にあった不動堂が名の由来です。道路の拡張などで、不動堂はここに移転しています。
- 護良親王の首 後醍醐天皇の皇子の首塚伝承がなぜか東海道沿いにある謎東海道の保土ケ谷宿と戸塚宿の間にある柏尾には、南北朝時代の武将・護良親王の首が埋葬された伝承があります。いったいなぜ?
- 新見家の人々 東海道の品濃一里塚の近くにある歴史に名を刻んだ一族の墓所品濃一里塚のすぐ近くに、江戸時代の旗本のお墓があります。品濃村の領主だった新見氏のものです。彼らは東海道以外のところにも名を刻んでいるのです。
- 品濃坂 標高差35メートル、保土ケ谷と戸塚の間にあった権太坂にも匹敵する難所の坂街道歩きは上ったら下るのが鉄則です。保土ケ谷宿から権太坂を上ったということは、戸塚宿に着く前にそれに匹敵するくらいの下り坂があるということです。
- 品濃一里塚 東海道の歩き旅で初めて遭遇するるほぼ原形をとどめた一里塚保土ケ谷宿から戸塚宿へといたる高台の上にある品濃一里塚は、江戸時代のころの姿を今に伝える一里塚。でも東海道からはなかなか見ることができません。
一緒に東海道を歩きませんか?
ガイドが案内する東海道の歩き旅イベントを開催中です。
日本橋~原宿の「日帰りで歩く東海道」、原宿~三条大橋を一泊二日で歩く「京都まで歩く東海道」、いずれも随時参加者募集中です。
途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。
- 京都まであるく東海道 第8期 磐田~国府開催日
10月5~6日 磐田~高塚
11月2~3日 高塚~二川宿
12月7~8日 二川宿~国府
参加費 各回5500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 大磯宿~国府津開催日時
10月26日9:00~17:00ころ
参加費 3500円 - 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日9:00~16:30ころ 国府津~小田原宿
12月28日9:00~16:30ころ 小田原宿~箱根湯本
1月25日9:00~16:30ころ 箱根湯本~元箱根
参加費 3500円