東海道の御油宿近くにある国府は、かつて三河の国府があった場所です。国府の庁舎の跡も発掘されています。

その国府にある大社神社は、御油や豊橋からも信仰を集めている神社です。

大社神社拝殿

境内には秋葉社や金刀比羅宮、菅原道真を祀り学問についての御利益のある天神様も祀られています。

秋葉社
金刀比羅宮
国府天神社

多くの人が訪れるらしく、東海道をはさんだところに駐車場が設けてあります。

この駐車場の看板をよく見ると、大社神社、国府天神のほかに、竹嶋宇賀弁財天社と書かれています。

大社神社の駐車場
駐車場の看板

この駐車場の奥をよく見ると、小さな社殿があります。これが竹嶋弁財天社です。

竹島宇賀弁財天社

竹嶋弁財天といえば、蒲郡の沖に浮かぶ竹島にある八百富神社の祭神ですが、それがなぜ国府にあるのでしょうか?

伝承レベルの話になりますが、このような物語が伝わっています。

今から300年ころ前、西暦でだいたい1700年ころ、江戸時代のこととなりますが、大津波に襲われて八百富神社の弁天様の社殿が流されてしまったのだそうです。

ところがそこは水の神様である弁天様、お遣いである白蛇に守られて国府の町の大きな松の木に流れ着いたのだそうです。

そこで国府では松の根元に弁天様をお祀りしたのですが、そのうち弁天様が帰りたがったため、竹島まで送り届けたそうです。

そのため現在でも、大社神社では竹島に弁天様を送り届けたときを再現する神事が行われています。

さて、弁天様は送り届けたものの、それまで弁天様の御座しましたところには、新たな弁天様の社が建てられました。神様が次々と分かれて増えていくのは、日本の信仰の特徴です。

ところが弁天様を祀った大松が枯れてしまい、弁天様の社は大社神社の境内に移されました。

大松が生えていたのは、現在薬局があるところ辺りだということです。

弁財天が流れ着いたと伝わる場所にある薬局

でもなんで、この薬局のあるビルはこんな形なの???

薬局のビル

大社神社の境内で竹嶋弁財天が祀られていた場所は、鳥居の横で玉垣に囲まれている場所です。

大社神社境内に弁財天社があったところ

それでは弁財天はどうなったのかといいますと、しばらく社務所の中にお祀りされていたのだそうです。

それが駐車場ができたことで、遷座してあらためて祀られるようになったのが現在の場所です。

現在の竹嶋宇賀弁財天社

東海道を歩いているとすんなり通り過ぎてしまうことも多い国府の町ですが、かつては国府が近くにあったこともあり、いろいろな話が残っているものです。

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

 

その他のブログ記事

参加者募集中の東海道歩きイベント

現在開催中の東海道を歩くイベント「日帰りであるく東海道」「京都まであるく東海道」です。このブログを書いたスタッフの案内で、東海道を歩きませんか? 途中から、あるいは一部だけでもご参加いただけます。参加したいイベントをクリックしてください。リンク先にお申し込みフォームがあります。

  • 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿
    すべての日程のお申し込み受付を終了しました   開催日時   4月27日(土)9:00~17:00 戸塚宿~藤沢宿   2月24日の生麦~保土ケ谷宿、3月23日の保土ケ谷宿~戸塚宿は、お申し込みの受け付けを終了しました。 […]
  • 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦
    開催日時   4月28日(日)9:00~17:00 蒲田~生麦   2月25日が雨予報だったため、1か月ずつ延期しました  1月28日(日)日本橋~品川宿、3月24日品川宿~蒲田は、お申し込みの受け付けを終了しました。 […]
  • GW特別企画 六郷川流域 レンガ水門めぐり
    開催日時 5月3日(金・祝)9:00~12:00   六郷橋の上から見える水門を訪れる  東海道歩きのスピンオフ   多摩川下流域である六郷川、ここにかかる六郷橋から水門が見えます。多摩川には向かい合わせで昭和初期の水門 […]
  • GW特別企画 開港の軌跡・横浜道を歩く
    開催日時 5月4日(土)9:00~12:00ころ   幕末に開かれた横浜開港の道  東海道より分かれて関内までの道をゆく   修好通商条約に基づいて開港された東海道神奈川宿。しかし開港地された場所は海をへだてた横浜でした […]
  • GW特別企画 品川旧海岸線・運河と砲台めぐり  
    開催日時 5月5日(日)9:00~12:00ころ   かつては海沿いだった東海道品川宿  幕末以降の海岸線の変遷をたどる   海沿いの町だった品川。それがペリー来航により一変します。海岸沿いには台場(砲台)が築かれ、さら […]