古地図
虎ノ門じゃないけど虎ノ門
東京都港区に虎ノ門という地名があります。 よく知っているという人も、行ったことがなくても聞いたことがあるという人も、ともにいらっしゃると思います。 当舎の古地図散歩「江戸城外堀一周」では必ず通る場所ですので、私たちガイド […]
歩き旅応援舎古地図散歩 関東大震災100年 東京十文字幹線をゆく2
開催日時 10月29日(日)13:30~16:30ころ 燃えない町を造る関東大震災の復興事業 新たに現れたもの、消えたもの、新しい町への軌跡をたどる 100年前、後藤新平の「大風呂敷」から始まった関東大震災復興 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景2 小日向の崖
開催日時 10月29日(日)9:00~12:00ころ 小日向台地の高台と下を流れる川 崖の上下の利用法とここに暮らした人々 音羽、神田上水、茗荷谷の谷に囲まれた音羽台を、護国寺前から茗荷谷駅まであるきます。台地 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 消えた“水の都”を探れ! 人形町・室町編
開催日時 10月15日(日)13:30~16:30ころ 100万の人口をささえた経済力の源江戸最大の荷揚場とその繁栄の跡を追え 推定100万の人が暮らし、世界最大の都市だった江戸。これほどの大人口をやしなったのは、人 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景4 四ツ谷の崖
開催日時 10月15日(日)9:00~12:00ころ 起伏に富み細道がつづく四ツ谷の町崖を求めて、うねる路地の奥へ 4つの谷があることが地名由来という説もある四ツ谷。甲州街道を頂点に南北に窪地や谷が連なっています […]
歩き旅応援舎古地図散歩 墨東運河往来 小名木川前編
開催日時 10月9日(月・祝)13:30~16:30ころ 江戸へ塩を運ぶために開かれた小名木川運河とともに発展した町が歩くことで見えてくる 隅田川と旧中川を結んでいた3本の運河をあるく6回シリーズの1回目。行徳から […]
歩き旅応援舎古地図散歩 陽の下の銀座線4 ー地下鉄事始めー
開催日時 10月9日(月・祝)9:00~12:00ころ 東京の大目抜き通りをゆく銀座線資金不足を解決した秘策とは?! 東京最大の大通り、中央通りの地下を通る銀座線。ルート決定にいたる綿密な調査をする地下鉄の父・早川徳 […]