江戸
歩き旅応援舎古地図散歩 関東大震災100年 東京十文字幹線をゆく2
開催日時 10月29日(日)13:30~16:30ころ 燃えない町を造る関東大震災の復興事業 新たに現れたもの、消えたもの、新しい町への軌跡をたどる 100年前、後藤新平の「大風呂敷」から始まった関東大震災復興 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景2 小日向の崖
開催日時 10月29日(日)9:00~12:00ころ 小日向台地の高台と下を流れる川 崖の上下の利用法とここに暮らした人々 音羽、神田上水、茗荷谷の谷に囲まれた音羽台を、護国寺前から茗荷谷駅まであるきます。台地 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 消えた“水の都”を探れ! 人形町・室町編
開催日時 10月15日(日)13:30~16:30ころ 100万の人口をささえた経済力の源江戸最大の荷揚場とその繁栄の跡を追え 推定100万の人が暮らし、世界最大の都市だった江戸。これほどの大人口をやしなったのは、人 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景4 四ツ谷の崖
開催日時 10月15日(日)9:00~12:00ころ 起伏に富み細道がつづく四ツ谷の町崖を求めて、うねる路地の奥へ 4つの谷があることが地名由来という説もある四ツ谷。甲州街道を頂点に南北に窪地や谷が連なっています […]
歩き旅応援舎古地図散歩 墨東運河往来 小名木川前編
開催日時 10月9日(月・祝)13:30~16:30ころ 江戸へ塩を運ぶために開かれた小名木川運河とともに発展した町が歩くことで見えてくる 隅田川と旧中川を結んでいた3本の運河をあるく6回シリーズの1回目。行徳から […]
歩き旅応援舎古地図散歩 消えた“水の都”を探れ! 日本橋・銀座編
開催日時 10月8日(日)13:30~16:30ころ 町の発展を支えた江戸時代初期の運河 日本橋から銀座にわたるその跡をたどる 縦横に水路が走っていた“水の都”江戸。その水路群は明治以降の東京の町にも引き継がれまし […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景1 牛込の崖
開催日時 10月8日(日)9:00~12:00ころ 海に向かって山が落ち込んでいた江戸 埋められた海の周囲に連なる崖の風景 1590年に江戸に来た徳川家康によって、現在の東京の基となった江戸の町が創られました。その […]
歩き旅応援舎古地図散歩 墨東運河往来 竪川後編
開催日時 10月1日(日)13:30~16:30ころ 田園地帯が工場へ、工業地帯が住宅地へその変遷をくぐり抜けた過去の痕跡 隅田川と旧中川を結ぶ江戸時代の運河・竪川を歩く後半は、錦糸町から逆井まで。農村を切り開い […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景3 本郷台地の崖
開催日時 10月1日(日)9:00~12:00ころ 南北に長い本郷台地で、後楽園・駿河台・湯島の崖めぐり 南北に長く、神田川に分断された本郷台地の縁を歩きます。自然のものも人工の崖も、それぞれに物語があります。江戸時 […]