古地図散歩
【受付終了】1/10(日)~1/11(月)13:00~17:00
新春特別企画 古地図で七福神めぐり
新しい年の初めは七福神めぐりで! 毎年恒例の「古地図で七福神めぐり」、今年は10日に新宿山ノ手七福神を、11日に港七福神をめぐります。七福神にお祈りをして、今年はコロナに負けない一年にいたしましょう。
参加費2500円(別途御朱印代がかかります)
【受付終了】1/17(日)13:30~16:30
古地図散歩に行こう! 若松河田~江戸川橋
ガイド:星野妙子
江戸時代の地名が残り細い道が入り組んだ牛込台地の上を歩きます。夏目漱石の家の跡、近藤勇の道場の跡、矢来町の由来となった巨大大名屋敷の跡地などを経て、今も元気な江戸川橋の商店街へと歩きます。細い道を歩いてめぐる面白さも楽しみの1つです。
参加費2500円
【受付中】1/24(日)13:30~16:30
古地図散歩に行こう! 新・江戸の水路跡1
ガイド:朝日智津子
“水の都”と呼んでもよいほど水路が縦横に走っていた江戸。それらの水路の多くは東京の町の変遷の中で消えていきました。これら消えた水路の痕跡をたどりながら、現在の町ができあがるまでにこれらの水路の果たした役割などを見て歩きます。
参加費 2500円
【受付中】1/30(土)13:30~16:30
古地図散歩に行こう! 四谷~乃木坂
ガイド:岡本永義
四ツ谷から南へ下って青山まで歩きます。庶民文化の担い手だった谷底の町をぬけて赤坂御所へ。幕府の火薬庫だった場所は現在の神宮外苑に。そして多くの著名人が眠る青山霊園へ。町の変遷と現在を築いた先人たちの足跡をたどります。
参加費 2500円
【受付中】1/31(日)13:30~16:30
古地図散歩に行こう! 丸の内・大手町
ガイド:篠原匡朱子
近代的なビルの間にきれいに整備された広い道路が広がる美しい町、丸の内と大手町。江戸時代には大名屋敷街だったこの場所が、どのようにして今の町に変わっていったのでしょう? 江戸、明治、大正、昭和をへて現在にいたった町の変遷を、古地図を見ながら解き明かしていきましょう。
参加費2500円
【受付終了】 3/17(土)9:00~12:00
古地図散歩に行こう! 西早稲田~江戸川橋 ガイド:岡本永義
江戸時代に「江戸川」と呼ばれていた神田川の周辺を歩きます。川によって形成された低湿地と傾斜地で生きた人々の生活の知恵と現在への変遷を、高田馬場跡、大名屋敷の庭園、松尾芭蕉の遺跡などを訪れながら見て回ります。
9:00~12:00ころ 参加費2000円
【悪天候のため中止】3/21(水)9:00~12:00
古地図散歩に行こう! 田端~本郷 ガイド:岡本永義
江戸郊外だった田端から東京大学のある本郷までを歩きます。田端から駒込にかけてはユニークなお寺がたくさんあります。「ピグモン?」を連想させる石像、2階の窓から顔を出す巨大な観音様などの珍所、八百屋お七ゆかりの地など講談や落語、時代劇の舞台も訪れます。参加費2000円
古地図散歩に行こう! 半蔵門~新宿
江戸城外堀の門だった赤坂見附跡を出発し、北の丸公園内を通ってやはり外堀の門だった飯田橋駅前の牛込見附の跡まで歩きます。 江戸城の外堀と内堀の門の跡、それらの間にあった旗本の武家屋敷が現在どうなっているか? 江戸時代の町並みが明治以降現在にいたるまで移り変わってきた様子が、東京の町の成り立ちです。 9:00~12:00ころ 参加費2000円 ガイド:岡田英之