「歩き旅応援舎」町あるきイベントの特徴
都内ならば1人でも歩きたい人がいれば開催料金はリーズナブル
前日までお申込み可能
観光名所や史跡にとらわれない町歩き
現役世代による未来づくりのための外歩きイベント
歩き旅応援舎における感染症対策の取り組み
3月7日まで延長された緊急事態宣言を受け、歩き旅応援舎では下記の取り組みをもってイベントを開催いたします。
屋外では感染のリスクは極めて低いといわれておりますが、マスクなしでの至近距離で対面しての会話や、手にウイルスが付着した状態で鼻や口を触ることは、屋外でも感染のリスクを高めます。
マスクも消毒液も行き届いた現状で感染爆発が起こった主な原因は、マスクなしでの会話であるとほぼ判明しています。マスクをはずす機会(食事中、入浴施設使用中、家庭内など)での会話が感染を広げる大きな要因となっているのです。
そのため歩き旅応援舎では、感染拡大に歯止めをかけ、緊急事態宣言が早期に解除されて、健全な経済活動が再び行えるように以下の取り組みを行っています。
- ガイディングレシーバーを使用し、お客様との距離をとるとともにガイドが大声を出して飛沫が広がるリスクを低めます。
- 受付時にお客様の体温の測定と消毒剤による手の消毒を行います。消毒剤はイベントの間はガイドが持ち歩いていますので、こまめな消毒をお願いします。
- お客様に対して、会話をするときには必ずマスクを着用するようにお声がけをさせていただきます。お願いの形はとっておりますが、マスク着用を拒否する方には場合によってはお引き取りいただくこともございます。
- イベント終了後にお客様同士で連れ立ってお食事に行かれることがないように、ご注意のお声がけをいたします。
また、感染拡大防止のため、ガイドの体調不良による突然の中止もあり得ます。その場合はたいへん申し訳ありません。ご不快に思われることもあるかと思いますが、すべては感染拡大を終息させ、これまでのような「普通の生活」を取り戻すための取り組みです。ご理解をよろしくお願いします。
ブログ・歩き旅応援舎営業中!
正しい知識と適切な方法で感染症の予防を
本日、政府からGoTo事業の一時停止の発表がありました。目的は新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めることであることは、いうまでもないことです。 この発表によって外出や旅行を取りやめる人が増えることは、容易に想像ができま …
イベントを再開しました
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、3月下旬から約3か月にわたって休業をしておりましたが、6月20日よりイベント開催を再開しました。 20日が「京都まであるく東海道」で、山中城跡から三島宿まで歩いてきました。 21 …
#東海道思い出の写真 「城」
なかなか歩きに行くことができませんが、それでもTwitterで東海道を盛り上げよう!という #東海道思い出の写真 の企画、今回のお題は「城」です。 今回もたくさんの写真を投稿していただきました。 #東海道思い出の写真 、 …
参加者様からの感想