2024年1月1日に起こった能登半島地震では、甚大な被害が報告されています。
歩き旅応援舎でも少しでもお役に立ちたいと、当舎オリジナルのトートバッグ・Tシャツの売上金の50%を石川県が募金している能登半島地震にかかる義援金に寄付するチャリティー販売を行ってまいりました。
趣旨に賛同していただいたみなさまにトートバッグとTシャツのお買い上げいただき、あるいはご寄付をいただいたお客様もいらっしゃり、売上金の50%と合わせた額が1万円を超えました。これに当舎からも拠出して切りのよい額として、3月12日に石川県東京事務所へ赴き寄付をしてまいりました。
お買い上げいただいた商品は以下のとおりです。
Tシャツ 3枚
トートバッグ 6枚




けっして人気があるとは言えず苦しい経営がつづいている当舎ですが、それでも今まで存続することができたのは、困ったときに手を差し伸べてくださった方々がいらっしゃったからです。これについては、社会に対して恩返しをしないといけないと常々思っておりました。今回は何人もの方々のご協力で、些少とはいえ社会への恩返しがかなったと思っております。ご協力いただいたみなさまには、こころより感謝いたします。
今後も自分が多くの人たちに支えられてここまで来られたという事実を忘れず、これからも機会をみつけて社会への恩返しはつづけてまいります。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・