ブログ

ブログ
伊豆の国分寺と国分尼寺  三島にあった官寺の跡新着!!

江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。

続きを読む
ブログ
本陣の門  三島宿で移築された本陣建造物新着!!

東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。

続きを読む
ブログ
桑名の焼きハマグリ  ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?

「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?

続きを読む
ブログ
沼波弄山  江戸でも売られていた萬古焼の始祖

かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。

続きを読む
ブログ
伊勢神宮の鳥居  東海道でリサイクルされている鳥居とは?

東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・

続きを読む
ブログ
秋田藩邸跡  「べらぼう」朋誠堂喜三二はどこに住んでいた?

大河ドラマ「べらぼう」に登場する朋誠堂喜三二こと平沢常富。彼は大名佐竹家の家臣であり、江戸留守居役を務めていました。朋誠堂喜三二が住んでいた佐竹家の屋敷の跡地を探します。

続きを読む
ブログ
矢田部盛治  戊辰戦争から三島宿を守った神官

三嶋大社の境内に建っている銅像、幕末から明治にかけての三嶋大社の宮司だった矢田部盛治です。どのような人物だったのでしょうか?

続きを読む
ブログ
2つの伊勢街道  伊勢神宮と街道が東海道に及ぼした影響

東海道では伊勢神宮に向かう街道が2箇所から始まっていました。この街道と伊勢神宮が東海道五拾三次に与えた影響とは、どのようなものだったのでしょう?

続きを読む
ブログ
初音が原  1キロの松並木と国指定史跡の一里塚

長かった箱根の坂を西へと下ったところに、約1キロにわたる松並木があります。その中には現存する一里塚も。ここが初音が原です。

続きを読む
ブログ
北町奉行所跡と江戸城外堀の石垣石  「べらぼう」に無理矢理こじつけて

東京駅の八重洲北口の近くに、北町奉行所の跡地があります。ここに北町奉行所が移転してくる前、大河ドラマ「べらぼう」に関わりのある人たちが住んでいたのです。

続きを読む