ブログ
伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡新着!!
2025年4月17日
江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?
2025年4月6日
「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?
2025年3月30日
東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・
秋田藩邸跡 「べらぼう」朋誠堂喜三二はどこに住んでいた?
2025年3月29日
大河ドラマ「べらぼう」に登場する朋誠堂喜三二こと平沢常富。彼は大名佐竹家の家臣であり、江戸留守居役を務めていました。朋誠堂喜三二が住んでいた佐竹家の屋敷の跡地を探します。
2つの伊勢街道 伊勢神宮と街道が東海道に及ぼした影響
2025年3月21日
東海道では伊勢神宮に向かう街道が2箇所から始まっていました。この街道と伊勢神宮が東海道五拾三次に与えた影響とは、どのようなものだったのでしょう?
北町奉行所跡と江戸城外堀の石垣石 「べらぼう」に無理矢理こじつけて
2025年3月12日
東京駅の八重洲北口の近くに、北町奉行所の跡地があります。ここに北町奉行所が移転してくる前、大河ドラマ「べらぼう」に関わりのある人たちが住んでいたのです。