イベント案内
京都まであるく東海道 第6期 原宿~岡部宿新着!!

月に1回、一泊二日で歩く東海道五十三次の旅

開催日

2025年

10月25~26日 原宿~蒲原宿

11月22~23日 蒲原宿~東静岡

12月27~28日 東静岡~岡部宿

参加費 各回5000円

続きを読む
ブログ
矢田部盛治  戊辰戦争から三島宿を守った神官

三嶋大社の境内に建っている銅像、幕末から明治にかけての三嶋大社の宮司だった矢田部盛治です。どのような人物だったのでしょうか?

続きを読む
ブログ
2つの伊勢街道  伊勢神宮と街道が東海道に及ぼした影響

東海道では伊勢神宮に向かう街道が2箇所から始まっていました。この街道と伊勢神宮が東海道五拾三次に与えた影響とは、どのようなものだったのでしょう?

続きを読む
ブログ
初音が原  1キロの松並木と国指定史跡の一里塚

長かった箱根の坂を西へと下ったところに、約1キロにわたる松並木があります。その中には現存する一里塚も。ここが初音が原です。

続きを読む
ブログ
北町奉行所跡と江戸城外堀の石垣石  「べらぼう」に無理矢理こじつけて

東京駅の八重洲北口の近くに、北町奉行所の跡地があります。ここに北町奉行所が移転してくる前、大河ドラマ「べらぼう」に関わりのある人たちが住んでいたのです。

続きを読む
ブログ
一柳直末の墓  全部で3箇所、箱根に2箇所ある墓の謎

箱根西坂の山中城では、1590年に小田原へと進む豊臣秀吉の軍と阻止しようとする北条軍との間で激戦が起こりました。そのとき豊臣軍の先鋒として戦死した一柳直末のお墓の話です。

続きを読む
ブログ
箱根西坂の新田  箱根宿から三島宿までの町はこうしてできた

江戸時代になる前はほとんど人が住んでいなかった箱根の西坂。ここに幕府の移住政策によって、新田と村ができました。それらの場所は、いまも人が住む町がつづいています。

続きを読む
ブログ
「べらぼう」紀行に人形町  芝居小屋よりも吉原は?

「べらぼう」第10回の放送末尾の紀行で紹介された人形町の芝居小屋街。でも、人形町といったら、ドラマ絡みならやっぱりこれ! という跡地をめぐりました。

続きを読む
参加者限定
3月22日「日帰りであるく東海道」山中城~三島宿

集合日時・場所 3月22日(土)午前9時これまでに受付をお済ませください。 JR三島駅 南口広場集合 参加費 3500円(集合場所で現金にてお支払いください) 日程 三島駅集合→バスで移動→山中城跡着→富士見平→三島スカ […]

続きを読む
参加者限定
3月15日「日帰りであるく東海道」蒲田~生麦

集合日時・場所 3月15日(土)午前9時出発出発時間までに受付をお済ませください。 京急本線京急蒲田駅の改札外、セブンイレブン前付近の西口デッキが集合場所です。※JR蒲田駅からは約800m離れていますので、JRご利用の場 […]

続きを読む