歩き旅応援舎とは

東京都内と旧東海道において、独自の視点から練り上げたガイドイベントを企画・主催しています。これまでの史跡めぐりや歴史散策、観光地やショップめぐりとは全く異なった、他では体験できない町歩き・街道歩きをリーズナブルな料金で実現します。

歩き旅応援舎イベントの特徴

  • 都内ならば1人でもお申し込みがあれば開催
  • 料金はリーズナブルなのに内容は充実
  • 前日夜9時までお申込み可能
  • 観光名所や史跡にとらわれない町歩き
  • 現役世代による未来づくりのための外歩きイベント

能登半島地震チャリティー販売

  • 能登半島地震に係るチャリティー販売について
    多くのみなさまにお買い上げいただきまして、ありがとうございました。また、ご寄付をくださった方もいらっしゃり、重ねて御礼申し上げます。おかげさまをもちまして、能登半島地震に係る義援金に寄付する額(売上金の50%)の総額が1 […]

参加お申し込み受付中のイベント

お申し込みの締切は、原則として各開催日の前日午後9時です。

  • 歩き旅応援舎古地図散歩 徳川四天王の家4 井伊家→榊原家  
    お申し込みの受付を終了しました   開催日時 3月16日(土)9:00~12:00ころ   徳川四天王・井伊家から榊原家へ戻る道四家の屋敷を辿ることで江戸城の周囲を一周する 徳川家康配下で四天王と呼ばれた4人の武将。井伊 […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 墨東運河往来 竪川前編
    お申し込みの受付を終了しました   開催日時 3月16日(土)13:30~16:30ころ   多くの歴史を彩った本所を流れる江戸の運河   多くの歴史にいろどられた本所から、竪川沿いに西へと進んで錦糸町まで歩きます。鍼灸 […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景 本郷台地の崖
    お申し込みの受付を終了しました   開催日時 3月17日(日)9:00~12:00ころ   ※2月25日に雨で中止になったものの再開催です。 南北に長い本郷台地で、後楽園・駿河台・湯島の崖めぐり 南北に長く、神田川に分断 […]
  • 初めての歩き旅応援舎 日本橋30分一本勝負!
    お申し込みの受付を終了しました   開催日時 3月17日(日) 10:30~11:00ころ 14:00~14:30ころ   歩くのは日本橋の北から南へ約120mだけ お試し価格500円で歩き旅応援舎を体験   次回から使 […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 東京十文字幹線をゆく2 昭和通り後編
    お申し込みの受付を終了しました   開催日時 3月17日(日)13:30~16:30ころ   燃えない町を造る関東大震災の復興事業  新たに現れたもの、消えたもの、新しい町への軌跡をたどる   100年前、後藤新平の「大 […]
  • 日帰りであるく東海道 第2期 生麦~藤沢宿
    開催日時   3月23日(土)9:00~17:00 保土ヶ谷宿~戸塚宿  4月27日(土)9:00~17:00 戸塚宿~藤沢宿   2月24日の生麦~保土ケ谷宿は、お申し込みの受け付けを終了しました。 ※終了時間は進行状 […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景1 牛込の崖
    開催日時 3月24日(日)9:00~12:00ころ   海に向かって山が落ち込んでいた江戸 埋められた海の周囲に連なる崖の風景  1590年に江戸に来た徳川家康によって、現在の東京の基となった江戸の町が創られました。その […]
  • 日帰りであるく東海道 第1期 日本橋~生麦
    開催日時   2月25日が雨予報だったため、1か月ずつ延期しました 2024年3月24日(日)9:00~17:00 品川宿~蒲田 4月28日(日)9:00~17:00 蒲田~生麦   1月28日(日)日本橋~品川宿は、お […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 東京十文字幹線をゆく3 靖国通り前編
    開催日時 3月24日(日)13:30~16:30ころ   復興事業の予算不足が影響した靖国通り  市ヶ谷を境にした東西のちがい 関東大震災では火災の被害が少なかったものの、空襲による甚大な被害を被った新宿。ここから始まる […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 江戸水源紀行1 日本橋~後楽園
    開催日時 3月30日(土)9:00~12:00ころ   江戸で発展した上水道網日本橋からその源泉をたどる 江戸時代の江戸には、網の目のように上水道がはりめぐらされていました。理由は市街地の多くが埋立地だったこと。井戸を掘 […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 幻のマラソンコース1 国立競技場~神楽坂
    開催日時 3月30日(土)13:30~16:30ころ   使われなかったオリンピックのマラソンコース  ちょっと変わったコースで東京をめぐる 感染症流行で延期の末に、暑すぎるという理由で使われることがなかった東京オリンピ […]
  • ビギナーズ古地図散歩 官庁街で石垣を探せ!
    開催日時 3月31日(日)9:00~11:00ころ   古地図散歩初心者のみなさまのための短めの古地図散歩です  霞ヶ関の中央省庁街の意外な素顔が見えてきます 「古地図を見ながら歩くって、なんだか難しそう・・・」「歴史に […]
  • 京都まであるく東海道 第7期 岡部宿~磐田
    開催日   4月6日(土)~4月7日(日) 岡部宿~島田宿  5月11日(土)~5月12日(日) 島田宿~掛川宿6月1日(土)~6月2日(日) 掛川宿~磐田 注)5月はゴールデンウィークを避けて第2土曜日・翌日曜日に開催 […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 墨東運河往来 竪川後編
    開催日時 4月13日(土)13:30~16:30ころ   錦糸町からさらに先へ小松川へいたる竪川の行く末は?   江戸時代初期に開かれた運河・竪川。暗渠化された竪川東半分は農村から工業地帯へ、さらに住宅地へと変遷を遂げま […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景 四ツ谷の崖
    開催日時 4月14日(日)9:00~12:00ころ   起伏に富み細道がつづく四ツ谷の町崖を求めて、うねる路地の奥へ   4つの谷があることが地名由来という説もある四ツ谷。甲州街道を頂点に南北に窪地や谷が連なっています。 […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 陽の下の銀座線4 ー地下鉄事始めー  
    開催日時 4月14日(日)13:30~16:30ころ   東京の大目抜き通りをゆく銀座線資金不足を解決した秘策とは?! 東京最大の大通り、中央通りの地下を通る銀座線。ルート決定にいたる綿密な調査をする地下鉄の父・早川徳次 […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 江戸水源紀行2 後楽園~高田馬場
    開催日時 4月21日(日)13:30~16:30ころ   水戸屋敷からたどる神田上水神田川の取水口からさらに上流へ 江戸の町に生活用水を供給していた神田上水は、まず水戸徳川家の屋敷に入っていました。今回は水戸屋敷からさら […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 陽の下の銀座線1 ー地下鉄事始めー 
    開催日 4月28日(日)9:00~12:00ころ   古地図でたどる銀座線の地上部分 日本最初の地下鉄はどのようにできた?   銀座線の3巡目、1回目の渋谷からスタートします。昭和2年(1927)、関東大震災の復興事業の […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 東京十文字幹線をゆく4 靖国通り後編
    開催日時 4月28日(日)13:30~16:30ころ   「復旧ではなく復興」  苦難を乗り越え生まれ変わった東京  後藤新平が遺したものとは?   関東大震災の悲劇、燃えない町の悲願。今私たちが住んでいる町の大きな転換 […]
  • 歩き旅応援舎古地図散歩 幻のマラソンコース2 飯田橋~二重橋
    開催日時 4月29日(月)9:00~12:00ころ   使われなかったオリンピックのマラソンコース  外堀から内堀沿いへ、そして最初の折り返し点 「東京の名所をめぐる」という鳴り物入りで発表された東京オリンピックのマラソ […]

グッズ販売

ブログ

  • 能登半島地震にかかる義援金について
    2024年1月1日に起こった能登半島地震では、甚大な被害が報告されています。 歩き旅応援舎でも少しでもお役に立ちたいと、当舎オリジナルのトートバッグ・Tシャツの売上金の50%を石川県が募金している能登半島地震にかかる義援 […]
  • 「たまごふわふわ」の正体!
    袋井市観光協会は、江戸時代に書かれた文献をもとに「たまごふわふわ」を復元して、町おこしに活用しています。復元されたたまごふわふわは、だし汁の中に泡立てたメレンゲが浮かんでいるような、本当に食感がふわふわな料理です。  袋 […]
  • たまごふわふわ? ふわふわたまご?
    今月の「京都まであるく東海道」では東静岡駅前から岡部宿まであるきました。 岡部宿には江戸時代に旅籠だった家屋が現存しています。平成12年(2000)からは藤枝市の施設「大旅籠柏屋」として公開されています。 平成6年まで所 […]
  • 駐車場には弁財天
    東海道の御油宿近くにある国府は、かつて三河の国府があった場所です。国府の庁舎の跡も発掘されています。 その国府にある大社神社は、御油や豊橋からも信仰を集めている神社です。 境内には秋葉社や金刀比羅宮、菅原道真を祀り学問に […]
  • 日本の地下鉄の夜明け 対立編
    東京メトロ銀座線は、日本で最初の地下鉄です。 ただ、浅草から渋谷までの全部がいっぺんにできたわけではなく、昭和2年(1927)に浅草~上野間が開業したのを皮切りに、昭和9年には新橋まで順次開通しました。 浅草~新橋間の地 […]