2024.3.11
今月の「京都まであるく東海道」では東静岡駅前から岡部宿まであるきました。
岡部宿には江戸時代に旅籠だった家屋が現存しています。平成12年(2000)からは藤枝市の施設「大旅籠柏屋」として公開されています。
平成6年まで所有者が住んでいたこともあり、内部は現代風に改装されていたそうなのですが、それを江戸時代の旅籠の状態に復元し、さらに屋根裏に展示室を設けるなどして、現在は歴史資料館となっています。
そこに宿場での食事に関する展示がありました。
これは大坂の豪商升屋が文化10年(1813)1月に仙台に向かったときの様子を記した「升屋平右衛門仙台下向日記」をもとに作成した各宿場での食事の一覧表です。当時の升屋には山片蟠桃というスゴ腕の番頭がいて、そのため仙台藩伊達家は升屋を蔵元(年貢米の売買を担う商人)にして藩財政に深く関わらせていました。
その旅において主人の平右衛門が記したのが「下向日記」です。平右衛門はマメな性格だったらしく、途中で泊まった宿で出た食事がなんだったか、皿ひとつごとに日記に記しているのです。
この一覧表の中で気になる記述を見つけました。
26日 朝 袋井 (略) ふわふわ玉子
ん? 袋井宿のたまご料理なら「たまごふわふわ」では?
袋井市観光協会は、江戸時代の文献の記述をもとに、袋井宿で朝食に出されていたという「たまごふわふわ」を復元し、町おこしに活用しています。東海道を歩いていると、袋井宿周辺で「たまごふわふわ」についてよく目にするところです。
「ふわふわ玉子ではなく、玉子ふわふわでは?」
この疑問を大旅籠柏屋のガイドさんに質問したところ「ご自分で原典をしらべてください♪」とのことでした。
そこで原典である「升屋平右衛門仙台下向日記」に当たってみました。
インターネットで検索すると、はたして袋井市のホームページに日記に関する記述がありました。
この日記は升屋の子孫の山片家の個人所有のようなのですが、出版物としては「日本都市生活史料集成8 宿場町篇」という書籍に掲載されていました。50年くらい前の本ですが、図書館で読むことができます。
また、袋井市のホームページをはじめとして、原点のこの部分だけ写真を掲載しているサイトが複数存在していますし、袋井市観光協会発行のパンフレットにも載っています。
活字に直したものを上に載せました。な~んだ、やっぱり「玉子ふわふわ(たまごふわふわ)」、玉子が先じゃん。
と思ったら、秋田県公文書館が発行している「古文書倶楽部」にも「たまごふわふわ」に関する記述があることがわかりました。
そこには『古文書こぼればなし 玉子ふわふわ ~「宇都宮孟綱旅中日記」から~』と題する記事があり、そこに
「玉子ふわふわ(鶏卵浮々煮)は、ふわふわ玉子ともいわれます。」
と書いてあります。
なんと、料理の呼び名については、「玉子ふわふわ」でも「ふわふわ玉子」でも、玉子が前でも後でも良いようなのです。
でもこの記事をよく読むと、料理の呼び名よりももっと気になることが書いてあります。ふわふわ玉子を食べたと日記に記されているのは『三月二十八日(古河駅・朝食)』。
え?
たまごふわふわって、
袋井の郷土料理じゃないの???
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
参考文献
日本都市生活史料集成8 宿場町篇「升屋平右衛門山片重芳の文化十年仙台下向日記」
袋井市ホームページ 袋井宿「たまごふわふわ」
袋井市観光協会発行パンフレット「江戸時代の名物料理 袋井宿たまごふわふわ」
秋田県公文書館発行「古文書倶楽部 2012.11 第50号」
最新のブログ記事
- 丁髷塚 馬入橋近くで売られている最中と名代官の伝説馬入橋をわたるとそこにある「ちょんまげ最中」の看板。和菓子の元ネタとなった丁髷塚にはあの名代官の伝説がありました。
- 平塚宿のお菊塚 「怪談番町皿屋敷」のお菊は東海道平塚宿の出身だった?井戸の中から皿を数える声ヶ聞こえる「番町皿屋敷」。この幽霊のお菊は平塚宿出身という話があるのです。その真偽を追いました。
- 馬入川の橋 明治時代に造られたレンガ遺構が今も残る橋馬入川にかかる馬入橋。ここを渡りながら左を見ると、鉄道橋の馬入川橋梁が見えます。ここには明治20年に造られた鉄道橋の遺構が、今も残っているのです。
- 旧相模川橋脚 関東大震災で発見された源頼朝因縁の橋の遺構源頼朝は相模川に架けられた橋の渡り初めの帰りに落馬し、その後没したとされています。その因縁の橋の橋脚が茅ヶ崎の東海道沿いにあるのです。
- 茅ヶ崎市役所の石灯籠 徳川将軍墓所から移設された石灯籠の謎!茅ヶ崎市役所前の緑地には、東京上野の寛永寺にあった石灯籠が移設されています。ところがこの石灯籠、年月とともにある変化が・・・!?
- 南湖の左富士 東海道を西へ歩いているのに富士山が左に見える謎の地点東海道は富士山の南を通っているので、西に向かって歩くと富士山は右に見えます。ところが茅ヶ崎のある場所では富士山が左に見えるのです。
- 引間城の跡 徳川家康の浜松城のもととなった城跡をゆく徳川家康が築いた浜松城は、それ以前からあった引間城を西側に増築する形で造られました。その引間城の跡へと行ってみました。
- 教師・若松幹男 明治初期の茅ヶ崎の学校で起こった衝撃の事件明治6年に茅ヶ崎に学校が開かれました。その3年後、この学校で行われた定期試験がきっかけとなって衝撃的な事件が起こります。その事件とは・・・?
- 茅ヶ崎の松並木 東海道五十三次最初の松並木の今とむかし日本橋から東海道を歩き始めると、最初に松並木と出会う場所が茅ヶ崎です。それ以前にも松並木はあったのですが、茅ヶ崎以東のものは失われています。
- 源頼朝落馬の地 頼朝の死の原因とされる落馬と東海道の深い関わり源頼朝は落馬が原因で死んだと言われています。落馬したのは当時の東海道だったと思われるのですが、はたしてその場所とは?
東海道歩き旅イベント 参加者募集中
とにかく内容が濃く詳しい、それなのに参加費がリーズナブル。
それが歩き旅応援舎の東海道歩き旅イベントです。
「日帰りで歩く東海道」 日本橋~原宿を日帰りで歩きます。全15回
「京都まで歩く東海道」 原宿~三条大橋を一泊二日で歩きます。全18回
それぞれ月に1回ずつ歩いて、東京の日本橋から京都の三条大橋をめざすイベントです。
以下のイベントが参加者募集中です。途中からでもご参加いただけます。
このブログには書いていないことが、実際の東海道にはいっぱいあります。
もっとくわしくお話をしながらガイドがご案内いたします。
一緒に東海道を歩きませんか?
人生の宝となるような経験、そのためのお手伝いをいたします。
- 京都まであるく東海道 第8期 磐田~国府開催日
10月5~6日 磐田~高塚(受付終了)
11月2~3日 高塚~二川宿
12月7~8日 二川宿~国府
参加費 各回5500円 - 日帰りであるく東海道 第3期 大磯宿~国府津開催日時
10月26日9:00~17:00ころ
参加費 3500円 - 日帰りであるく東海道 第4期 国府津~元箱根開催日時
11月23日9:00~16:30ころ 国府津~小田原宿
12月28日9:00~16:30ころ 小田原宿~箱根湯本
1月25日9:00~16:30ころ 箱根湯本~元箱根
参加費 3500円
※当面の間は日本橋から新たに出発する予定はありません。上記のイベントへのご参加をお勧めします。